MENU

Where the world comes to study the Bible

Is it scriptural that all Christians should be looking for ministries?

Yes, it is absolutely scriptural. As Christians, we are each to be good stewards of all that God has given us and this includes our time, talents (spiritual gifts), treasures (finances), our temples (bodies) which are indwelt by the Spirit, and truth (the message of Christ). Being a good steward means ministry of various sorts. This would also include a person’s vocation or job. Viewed biblically, our jobs are ministries in themselves. An excellent book I like to recommend along these lines is, Your Work Matters to God, by Sherman and Hendricks.

Further, the Lord gives all believers at least one spiritual gift like teaching, or exhortation, or showing mercy, etc., and we need to be using these gifts in some way for his glory, for one day we are all going to be held accountable for our stewardships. Ministry can occur in many ways both in a church and outside the church in the community in which we live. The basic principle is simply this. Every believer is to be a minister, one who serves others in ministry. For more on this whole aspect, let me encourage you to download the ABCs for Christian Growthseries and check out Part 3. I think it will answer many of the issues you raised with scriptural support and explanation. If you have never gone through such a study such as the ABCs, it would help you in your walk with the Lord.

Related Topics: Basics for Christians

План книги Откровение (Revelation Outline: Russian)

1. Предисловие : Введение к пророчествам.

2. Принципы изучения пророчеств

A. Цель пророчеств:

1) Не предназначено для того, чтоб сделать нас пророками

2) Оно демонстрирует точность Библии

3) Оно открывает силу и мудрость Божью

4) Оно открывает план и намерение Божье

5) Оно защищает верующих от подделок сатаны

6) Оно предназначено давать Утешение

7) Оно предназначено способствовать святости

8) Оно предназначено раскрывать красоту Иисуса

B. Опасности при изучении пророчеств:

1) Опасность сенсуализма

2) Опасность игнорирования пророчеств

3) Опасность гордости

4) Опасность неустойчивости

5) Опасность разочарования

C. Пророчества и термины употребления: Царь и Царство

D. Виды исполнения пророчеств:

1) Исполнение двойственного отношения (скорый и далекий)

2) Двойное или частичное исполнение

3) Одиночное или совершенное исполнение

4) Историческое исполнение как пророческое предвещание

E. Пророчества и элемент времени:

1) Длительность пророческого года

2) Проблема порядка расположения событий в пророчестве

F. Пророчество и Церковь:

3. Введение

A. Название книги

B. Тема книги

C. Важность и замысел книги

D. Автор и дата

E. Толкование книги

1) Школы толкования, истолковывающие Откровение

2) Структура книги

3) Метод толкования и использование символизма

4. Вступление (1:1-8)

A. Заголовок (1:1-3)

1) Название и тема книги (1:1а)

2) Сообщение книги (1:1b-2)

3) Обещание, план и ценность книги (1:3)

B. Приветствие (1:4-8)

1) Автор (1:4а)

2) Получатели (1:4а)

3) Приветствие (1:4b)

4) Источник божественных благословений (1:4d-8)

5) Благословение к приветствию (1:7с-8)

5. История случившегося

A. Обстоятельства видения (1:9-11)

1) Получатель Видения (1:9а)

2) Место Видения (1:9b)

3) Духовные обстоятельства (1:10-11)

B. Содержание видения (1:12-16)

1) Положение Господа (1:12-13а)

2) Описание Господа (1: 13b-16)

C. Обстоятельства Видения (1:17-20)

1) Слово Утешения (1:17-18)

2) Слово Указания (1:19-20)

6. Послание Ефесской церкви (2:1-7)

A. Отличительные особенности семи Церквей

1) Избрание именно этих Церквей

2) Достаточность Христа

3) Всеведение Христа

4) Чувствительность к помесным обстоятельствам

B. Город и Собрание (2:1а)

C. Автор и Ответ (2:1b)

D. Похвала или одобрение (2:2-3)

1) Знание Господние

2) Их дела

3) Их доктринальная и моральная чистота

4) Их духовное умение различать

E. Осуждение или неодобрение (2:4)

F. Наставление или предупреждение (2:5a, b)

G. Альтернатива – смещение (2:5c)

H. Вторая похвала или одобрение (2:6)

I. Призыв или просьба (2:7а)

J. Уверенность или убеждение (2:7b)

7. Послание Смирнской Церкви

A. Город и Собрание (2:8a)

1) Город Смирна

B. Христос, Автор и Ответ (2:8b)

C. Церковь и ее дела (2:9-11)

1) Утешение или одобрение (2:9)

2) Совет или предупреждение (2:10)

3) Задание и заверение (2:11)

8. Послание Пергамской Церкви (2:12-17)

A. Город и Собрание (2:12а)

B. Христос, Автор (2:12b)

C. Похвала или одобрение (2:13)

D. Осуждение или предупреждение (2:14-15)

1) Учения Валаама (2:14)

2) Учения Николитов (2:15)

E. Наставление и призыв (2:16)

F. Задание и заверение (2:17)

1) Задание

2) Заверение

9. Послание к Фиатирской Церкви (2:18-29)

A. Город и его дела (2:18a)

B. Христос, Автор и Ответ (2:18b)

C. Церковь и ее дела (2:19-23)

1) Одобрение (2:19)

2) Осуждение

D. Совет и предостережение (2:24-25)

E. Задачи и обещания (2:26-28)

10. Послание к Сардийской Церкви (3:1-6)

A. Город и Собрание (3:1a)

1) Город Сардис

2) Церковь города Сардис

B. Христос, Автор и Ответ (3:1b)

1) Семь духов Божьих

2) Семь Звезд

C. Церковь и ее дела (3:1c-6)

1) Осуждение объявлено (3:1c)

2) Наставление объявлено (3:2-3)

3) Одобрение высказано (3:4a)

4) Несомненный факт обещан (3:4b-5)

5) Нужно задание (3:6)

11. Послание к Филадельфийской Церкви (3:7-13)

A. Город и Собрание (3:7a)

B. Христос, автор и Ответ (3:7b)

C. Церковь и ее дела (3:8-13)

1) Одобрение высказано (3:8)

2) Утешение обещано (3:9-11)

3) Обещание побеждающему (3:12)

D. Задание и предупреждение (3:13)

12. Послание Лаодикийской Церкви (3:14-22)

A. Введение

B. Город и Собрание (3:14a)

C. Христос, Автор и Ответ (3:14b)

D. Церковь и ее дела (3:15-22)

1) Осуждение и предупреждение (3:15-17)

2) Совет или пожелание (3:18-19)

3) Зов и Приглашение (3:20)

4) Утешение и заверение (3:21)

5) Задание и призыв (3:22)

E. Вывод

13. Введение к пророчеству («чему надлежит быть после сего…») (4:1-22)

A. Трон на Небесах, пролог к будущим событиям (4:1-11)

1) Трон на Небе (4:1-3)

2) Старцы вокруг трона (4:4)

3) События вокруг трона (4:5)

4) Слава Сидящему на троне (4:6-11)

14. Книга запечатанная семью печатями и Лев который есть Агнец (5:1-14)

A. Книга, запечатанная семью печатями (5:1)

1) Местоположение Книги

2) Описание Книги

3) Принцип и применение

B. Преграда в печатях (5:2-3)

C. Рыдающие (5:4)

D. Решение: единственный Спаситель (5:5-7)

1) По Своей сущности

2) По Своим Делам

E. Певцы (5:8-10)

1) их действия для прославления (5:8a)

2) их инструменты для прославления (5:8b)

3) Их Песнь Прославления (5:9-10)

4) Высказывания благоговения и возвеличения

F. Применение

15. Шесть Печатей (6:1-17)

A. Введение

B. Первая печать: Белый Всадник, ложный мир (6:1-2)

1) Причины, почему это не Христос

2) Личность всадника

C. Вторая печать: Всадник на рыжем коне, война (6:3-4)

D. Третья печать: Всадник на вороном коне, голод (6:5-6)

E. Четвертая печать: Всадник на бледном коне, умерщвленные (6:7-8)

F. Пятая печать: мученичество верующих (6:9-11)

G. Шестая печать: физическое беспокойство (6:12-17)

16. Спасение от бедствий (7:1-7)

A. Запечатывание 144,000 евреев (7:1-8)

1) Приостановка наказания (7:1-3)

2) Личность запечатанных (7:5-8)

B. Спасение Великого Множества (7:9-17)

1) Спасение личности (7:9)

2) Слава за Спасение (7:10-11)

3) Больше деталей о Множестве (7:13-17)

17. Суды после четырех труб (8:1-13)

A. Седьмая печать и безмолвие на небе (8:1)

B. Семь ангелов (8:2)

C. Ангел с золотой кадильницей (8:3-6)

1) Личность Ангела (8:3a)

2) Личность Святых и их молитвы (8:3-4)

3) Следствие этой сцены (8:5-6)

D. Первые четыре трубы (8:7-12)

1) Значение числа Четыре

2) Первая труба (8:7)

3) Вторая труба (8:8-9)

4) Третья труба (8:10-12)

5) Четвертая труба (8:12)

E. Ангел летящий посреди неба (8:13)

18. Пятая и шестая трубы, первые два бедствия (9:1-20)

A. Пятая труба и первое бедствие (9:1-12)

1) Падшая звезда и открытие бездны (9:1-2)

2) Дьявольские мучения, освобожденные на людей (9:3-5)

3) Описание саранчи (9:9-10)

4) Лидер демонов (9:11)

5) Провозглашение двух казней (9:12)

B. Шестая труба и вторая казнь (9:13-21)

1) Голос от четырех рогов золотого жертвенника (9:130

2) Освобождение четырех ангелов (9:14-15)

3) Армия в двести миллионов (9:16-19)

4) Великое общество будущего (9:20-21)

C. Биография демонической деятельности

19. Ангел и малая книга (10:1-11)

A. Наружность Ангела (10:1-3a)

B. Ответ семи громов (10:3b-4)

C. Подтверждение Ангола

D. Назначение малой книги (10:8-11)

20. Храм, два свидетеля и седьмая труба (11:1-19)

A. Трость и Храм Божий (11:1-2)

B. Два Божьих Свидетеля (11:3-13)

1) Служение двух Свидетелей (11:3-5)

2) Свойства Свидетелей (11:4-6)

3) Мученичество Свидетелей (11:7-10)

4) Воскресение Свидетелей (11:11-13)

C. Седьмая труба и третья казнь (11:14-19)

5) Провозглашение третьей казни (11:14)

6) Провозглашение Царствования Христа (11:15)

7) Поклонение ГОСПОДУ БОГУ (11:16-18)

21. Война на небе (12:1-17)

A. Война на Земле: Первая фаза (12:1-6)

1) Первое знамение на Небе (12:1-2)

2) Второе знамение на Небе (12:3-6)

B. Война на Небе (12:7-12)

1) Первый противник (12:7a)

2) Второй противник (12:7b,9)

C. Война на Земле: Вторая фаза (12:13-17)

1) Преследование Жены (12:13-16)

2) Преследование прочих от семени ее (12:17)

22. Зверь и лжепророк (13:1-18)

A. Зверь выходящий из моря (13:1-10)

1) его наружность и личность (13:1-2)

2) его недуг (13:3a)

3) приветствие и поклонение ему (13:3b-4)

4) его агрессивность и деятельность (13:5-7)

5) его власть (13:2b,5b,7b,10)

B. Зверь выходящий из земли (13:11-18)

1) его описание (13:11)

2) его власть (13:12a)

3) его предназначение (13:12b)

4) его обман (13:13-15)

5) его требование и постановление (13:16-17)

6) Божье объяснение числа зверя (13:18)

23. Особые возвещения (14:1-20)

A. Введение

B. Извещение о 144,000 (14:4-5)

1) Размещение (14:1)

2) Песнь (14:2-3)

3) Избрание и искупление 144,000 (14:4-5)

C. Извещение первого ангела: Вечное Евангелие (14:6-7)

1) Вестник этого Евангелие

2) Весть

D. Извещение второго ангела: падение Вавилона (14:8)

1) Дальнейшие разъяснения с иллюстрациями

E. Извещение третьего ангела: суд над поклонниками зверя (14:9-11)

1) Вестник (14:9a)

2) Весть (14:9-11)

F. Извещение о благословение святых (14:12-13)

1) Терпение (14:12a)

2) Люди (14:12b)

3) Голос с Неба (14:13)

G. Извещение о Жатве на Земле (14:14-20)

1) Жатва на Земле (14:14-16)

2) Виноград Земли и точило гнева Божия

24. Вступление к последним семи язвам (15:1-8)

A. Введение

B. Обзор

C. Вступление к чаше Суда (15:1-8)

1) Знамение на небе (15:1)

2) Стеклянное море (15:2а)

3) Святые Мученики (15:2b)

4) Песни Моисея и Агнца (15:3-4)

5) Святилище открылось в Небе (15:5-6)

6) Семь золотых чаш дано семи Ангелам (15:7-8)

25. Чаши Гнева (16:1-21)

A. Введение

B. Первая чаша: Жестокие гнойные раны (16:1-2)

C. Вторая чаша: моря поражены (16:3)

D. Третья чаша: реки поражены (16:4-7)

E. Четвертая чаша: палящий зной (16:8-9)

F. Пятая чаша: мрак (16:10-11)

1) Цель пятой чаши – трон зверя (16:10b)

2) Действие пятой чаши (16:10-11)

G. Шестая чаша: река Евфрат высохла (16:12-16)

1) Цель чаши (16:12a)

2) Назначение чаши (16:12b)

3) Священный комментарий этой язвы (16:13-16)

H. Седьмая чаша: Масштабное Разрушение (16:1-21)

1) Громкий голос

2) Великое Землетрясение

3) Великие города

4) Великое наказание – град (16:21)

26. Вавилон, как он описан в Писание: Введение к главам (17-18)

A. Вступление

B. Происхождение и разъяснение тайны Вавилона

1) Местоположение

2) Вавилонское Библейское начало

C. Происхождение Вавилонской религии

D. Уничтожение духовного Вавилона

E. Политический Вавилон, который будет отстроен у Евфрата

27. Суд духовного Вавилона (17:1-18)

A. Описание духовного Вавилона (17:1-6a)

B. Описание зверя (17:6b-14)

1) Удивление и заинтересованность Иоанна (17:6b)

2) Ответ и обещание Ангела (17:7)

3) Описание (17:8-14)

C. Уничтожение блудницы (17:15-18)

1) Объяснение значения воды (17:15)

2) Истребление блудницы (17:16)

3) Итоги этих событий

4) Осуществление Божьих намерений (17:17)

5) Конечное распознавание женщины (17:18)

28. Уничтожение торгового Вавилона (18:1-24)

A. Вступление

B. Провозглашение суда (18:1-3)

1) Смысл

2) Употребление

C. Призыв к отделению (18:4-8)

1) Призыв (18:4)

2) Основание призыва (18:5-8)

D. Тоска царей

E. Тоска купцов и корабельщиков Земли (18:11-19)

F. Радость Небе из-за падения Вавилона (18:20-24)

1) Указание радоваться из-за падения Вавилона

2) Изображение падение Вавилона (18:21)

3) Степень и природа Падения Вавилона (18:22-23а)

4) Причина или обстоятельства падения Вавилона (18:23b-24)

29. Второе пришествие Христа (19:1-21)

A. Введение

B. Пение Аллилуйя (19:1-6)

1) Аллилуйя многочисленного народа на Небе (19:1-3)

2) Аллилуйя 24 старцев и четырех животных (19:4)

3) Финальное Аллилуйя Великого множества (19:5-6)

C. Провозглашение брака Агнца (19:7-10)

1) Исторический фон брачных традиций

2) Истолкование 19:7-10 в свете этих традиций

D. Провозглашение пришествия Христа (19:11-16)

1) Его намерения (19:11)

2) Его имена (некоторые из имен используемых для Христа)

3) Его Внешность (19:12-13, 15)

4) Его Воинства (19:14)

5) Его Власть (19:15-16)

E. Сражение – Армагеддон (19:17-21)

1) Побоище для птиц (19:17-18)

2) Сражение со всеми войсками Земли (19:19)

3) Пленники брошенные в озеро огненное (19:20)

4) Победа над оставшимися (19:21)

30. Тысячелетнее царствование Христа и великого белого престола (20:1-15)

A. Тысячелетнее правление Христа (20:1-10)

1) Вступительные факты

2) сатана и бездна (20:1-3)

3) Святые и Царство (20:4-6)

4) Сатана, грешники и последнее восстание (20:7-10)

B. Суд Великого Белого Трона (20:11-15)

6) Описание Великого Белого Трона (20:11)

7) Участники Великого Белого Трона (20:11b, 12a, 13a)

8) Основы суда (20:12b, 13b, 15a)

9) Наказание или приговор (20:14-15)

31. Вечная Обитель (21:1-22:5)

A. Провозглашение Нового неба и земли (21:1)

B. Схождение Нового Иерусалима (21:2)

C. Характеристика Нового Иерусалима (21:3-8)

1) Обитание Бога среди людей (21:3)

2) Старые переживания будут исключены (21:4)

3) Будут происходить Новые вещи (21:5-7)

4) Исключение некоторых от Вечной Обители (21:8)

D. Описание Нового Иерусалима (21:9-21)

1) Поверхностное описание (21:9-11)

2) Более детальное описание (21:12-21)

E. Особые очарования Нового Города (21:22-22:5)

1) Храм города (21:22)

2) Свет города (21:23-24)

3) Народы и Город (21:24)

4) Доступ к Городу (21:25-27)

F. Физическое снабжение Нового Иерусалима (22:1-3)

1) Река воды жизни (22:1)

2) Древо жизни (22:2)

3) Престол Божий и служение рабов Его (22:3)

4) Безупречное пребывание в Новом Городе (22:4-5)

32. Эпилог (22:6-21)

A. Завершающие обещания пророчества (22:6-16)

1) Обещание Верности (22:6)

2) Обещание Его Пришествия (22:7a)

3) Обещание благословения тем, кто соблюдает слова (22:7b)

4) Обещание и заявление – Бог один Достоин Поклонения (22:8-9)

5) Обещание что эта книга – не запечатана (22:10-11)

6) Обещание награды после пришествия Христа (22:12)

7) Обещание и утверждение Божьей вечности (22:13)

8) Обещание благословений тем, кто очистит свое одеяние (22:14-15)

B. Засвидетельствование обещаний Церквям (22:16)

C. Приглашение и обещание жизни даром (22:17)

D. Предостережение пророчества (22:18-19)

1) Первое правонарушение и его наказание (22:18)

2) Второе правонарушение и его наказание (22:19)

E. Благословение (22:20-21)

Related Topics: Introductions, Arguments, Outlines

How did we get our Bible, who wrote it and who decided what order to put it in?

I found these articles on the Website, which may be of help:

Bibliology

Bibliology

On the Canon

In addition, I’ve copied part of an article from the International Standard Bible Encyclopedia, which is attached.

I also looked at the Christian book website, and found several books on the subject. The Website can be found at:

http://www.christianbook.com/Christian/Books/home/11895656

The best looking book (and the cheapest) was “How We Got Our Bible” by Bill Donahue (InterVarsity Press). Its on sale for $3.95. There is another book with the same title by Ralph Earle for $7.95 at CBD as well.

Here’s the article I copied from ISBE.

II. Three Stages of the Process.

For convenience of arrangement and definiteness of impression the whole process may be marked off in three stages: (1) that from the time of the apostles until about 170 AD; (2) that of the closing years of the 2nd century and the opening of the 3rd (170-220 AD); (3) that of the 3rd and 4th centuries. In the first we seek for the evidences of the growth in appreciation of the peculiar value of the New Testament writings; in the second we discover the clear, full recognition of a large part of these writings as sacred and authoritative; in the third the acceptance of the complete canon in the East and in the West.

1. From the Apostles to 170 AD:

(1) Clement of Rome; Ignarius; Polycarp:

The first period extending to 170 AD.—It does not lie within the scope of this article to recount the origin of the several books of the New Testament. This belongs properly to New Testament Introduction (which see). By the end of the 1st century all of the books of the New Testament were in existence. They were, as treasures of given churches, widely separated and honored as containing the word of Jesus or the teaching of the apostles. From the very first the authority of Jesus had full recognition in all the Christian world. The whole work of the apostles was in interpreting Him to the growing church. His sayings and His life were in part for the illumination of the Old Testament; wholly for the understanding of life and its issues. In every assembly of Christians from the earliest days He was taught as well as the Old Testament. In each church to which an epistle was written that epistle was likewise read. Paul asked that his letters be read in this way (1 Thess 5:27; Col 4:16). In this attentive listening to the exposition of some event in the life of Jesus or to the reading of the epistle of an apostle began the “authorization” of the traditions concerning Jesus and the apostolic writings. The widening of the area of the church and the departure of the apostles from earth emphasized increasingly the value of that which the writers of the New Testament left behind them. Quite early the desire to have the benefit of all possible instruction led to the interchange of Christian writings. Polycarp (110 AD ?) writes to the Philippians, “I have received letters from you and from Ignatius. You recommend me to send on yours to Syria; I shall do so either personally or by some other means. In return I send you the letter of Ignatius as well as others which I have in my hands and for which you made request. I add them to the present one; they will serve to edify your faith and perseverance” (Epistle to Phil, XIII). This is an illustration of what must have happened toward furthering a knowledge of the writings of the apostles. Just when and to what extent “collections” of our New Testament books began to be made it is impossible to say, but it is fair to infer that a collection of the Pauline epistles existed at the time Polycarp wrote to the Phil and when Ignatius wrote his seven letters to the churches of Asia Minor, i.e. about 115 AD. There is good reason to think also that the four Gospels were brought together in some places as early as this. A clear distinction, however, is to be kept in mind between “collections” and such recognition as we imply in the word “canonical.” The gathering of books was one of the steps preliminary to this. Examination of the testimony to the New Testament in this early time indicates also that it is given with no intention of framing the canonicity of New Testament books. In numerous instances only “echoes” of the thought of the epistles appear; again quotations are incomplete; both showing that Scripture words are used as the natural expression of Christian thought. In the same way the Apostolic Fathers refer to the teachings and deeds of Jesus. They witness “to the substance and not to the authenticity of the Gospels.” That this all may be more evident let us note in more detail the witness of the subapostolic age.

Clement of Rome, in 95 AD, wrote a letter in the name of the Christians of Rome to those in Corinth. In this letter he uses material found in Mt, Lk, giving it a free rendering (see chapters 46 and 13); he has been much influenced by the Epistle to the Hebrews (see chapters 9, 10, 17, 19, 36). He knows Romans, Corinthians, and there are found echoes of 1 Timothy, Titus, 1 Peter and Ephesians.

The Epistles of Ignatius (115 AD) have correspondences with our gospels in several places (Eph 5; Rom 6; 7) and incorporate language from nearly all of the Pauline epistles. The Epistle to Polycarp makes large use of Phil, and besides this cites nine of the other Pauline epistles. Ignatius quotes from Matthew, apparently from memory; also from 1 Peter and 1 John. In regard to all these three writers—Clement, Polycarp, Ignatius—it is not enough to say that they bring us reminiscences or quotations from this or that book. Their thought is tinctured all through with New Testament truth. As we move a little farther down the years we come to “The Teaching of the Twelve Apostles” (circa 120 AD in its present form; see DIDACHE); the Epistle of Barnabas (circa 130 AD) and the Shepherd of Hermas (circa 130 AD). These exhibit the same phenomena as appear in the writings of Clement, Ignatius and Polycarp as far as references to the New Testament are concerned. Some books are quoted, and the thought of the three writings echoes again and again the teachings of the New Testament. They bear distinct witness to the value of “the gospel” and the doctrine of the apostles, so much so as to place these clearly above their own words. It is in the Epistle of Barnabas that we first come upon the phrase “it is written,” referring to a New Testament book (Matthew) (see Epis., iv.14). In this deepening sense of value was enfolded the feeling of authoritativeness, which slowly was to find expression. It is well to add that what we have so far discovered was true in widely separated parts of the Christian world as e.g. Rome and Asia Minor.

(2) Forces Increasing Value of Writings:

(a) Apologists, Justin Martyr:

The literature of the period we are examining was not, however, wholly of the kind of which we have been speaking. Two forces were calling out other expressions of the singular value of the writings of the apostles, whether gospels or epistles. These were (a) the attention of the civil government in view of the rapid growth of the Christian church and (b) heresy. The first brought to the defense or commendation of Christianity the Apologists, among whom were Justin Martyr, Aristides, Melito of Sardis and Theophilus of Antioch. By far the most important of these was Justin Martyr, and his work may be taken as representative. He was born about 100 AD at Shechem, and died as a martyr at Rome in 165 AD. His two Apologies and the Dialogue with Trypho are the sources for the study of his testimony. He speaks of the “Memoirs of the Apostles called Gospels” (Ap., i.66) which were read on Sunday interchangeably with the prophets (i.67). Here emerges that equivalence in value of these “Gospels” with the Old Testament Scriptures which may really mark the beginning of canonization. That these Gospels were our four Gospels as we now have them is yet a disputed question; but the evidence is weighty that they were. (See Purves, Testimony of Justin Martyr to Early Christianity, Lect V.) The fact that Tatian, his pupil, made a harmony of the Gospels, i.e. of our four Gospels, also bears upon our interpretation of Justin’s “Memoirs.” (See Hemphill, The Diatessaron of Tatian.) The only other New Testament book which Justin mentions is the Apocalypse; but he appears to have known the Acts, six epistles of Paul, Hebrew and 1 John, and echoes of still other epistles are perceptible. When he speaks of the apostles it is after this fashion: “By the power of God they proclaimed to every race of men that they were sent by Christ to teach to all the Word of God” (Ap., i.39). It is debatable, however, whether this refers to more than the actual preaching of the apostles. The beginning of the formation of the canon is in the position and authority given to the Gospels.

(b) Gnostics, Marcion:

While the Apologists were busy commending or defending Christianity, heresy in the form of Gnosticism was also compelling attention to the matter of the writings of the apostles. From the beginning Gnostic teachers claimed that Jesus had favored chosen ones of His apostles with a body of esoteric truth which had been handed down by secret tradition. This the church denied, and in the controversy that went on through years the question of what were authoritative writings became more and more pronounced. Basilides e.g., who taught in Alexandria during the reign of Hadrian (AD 117-38), had for his secret authority the secret tradition of the apostle Matthias and of Glaucias, an alleged interpreter of Peter, but he bears witness to Matthew, Luke, John, Romans, 1 Corinthians, Ephesians, and Colossians in the effort to recommend his doctrines, and, what is more, gives them the value of Scripture in order to support more securely his teachings. (See Philosophoumena of Hippolytus, VII, 17). Valentinus, tracing his authority through Theodas to Paul, makes the same general use of New Testament books, and Tertullian tells us that he appeared to use the whole New Testament as then known.

The most noted of the Gnostics was Marcion, a native of Pontus. He went to Rome (circa 140 AD), there broke with the church and became a dangerous heretic. In support of his peculiar views, he formed a canon of his own which consisted of Luke’s Gospel and ten of the Pauline epistles. He rejected the Pastoral Epistles, Hebrews, Matthew, Mark, John, the Acts, the Catholic epistles and the Apocalypse, and made a recension of both the gospel of Luke and the Pauline epistles which he accepted. His importance, for us, however, is in the fact that he gives us the first clear evidence of the canonization of the Pauline epistles. Such use of the Scriptures inevitably called forth both criticism and a clearer marking off of those books which were to be used in the churches opposed to heresy, and so “in the struggle with Gnosticism the canon was made.” We are thus brought to the end of the first period in which we have marked the collection of New Testament books in greater or smaller compass, the increasing valuation of them as depositions of the truth of Jesus and His apostles, and finally the movement toward the claim of their authoritativeness as over against perverted teaching. No sharp line as to a given year can be drawn between the first stage of the process and the second. Forces working in the first go on into the second, but results are accomplished in the second which give it its right to separate consideration.

2. From 170 AD to 220 AD:

The period from 170 AD to 220 AD.—This is the age of a voluminous theological literature busy with the great issues of church canon and creed. It is the period of the great names of Irenaeus, Clement of Alexandria, and Tertullian, representing respectively Asia Minor, Egypt and North Africa. In passing into it we come into the clear light of Christian history. There is no longer any question as to a New Testament canon; the only difference of judgment is as to its extent. What has been slowly but surely shaping itself in the consciousness of the church now comes to clear expression.

(1) Irenaeus.

That expression we may study in Irenaeus as representative of the period. He was born in Asia Minor, lived and taught in Rome and became afterward bishop of Lyons. He had, therefore, a wide acquaintance with the churches, and was peculiarly competent to speak concerning the general judgment of the Christian world. As a pupil of Polycarp, who was a disciple of John, he is connected with the apostles themselves. An earnest defender of the truth, he makes the New Testament in great part his authority, and often appeals to it. The four Gospels, the Acts, the epistles of Paul, several of the Catholic epistles and the Apocalypse are to him Scripture in the fullest sense. They are genuine and authoritative, as much so as the Old Testament ever was. He dwells upon the fact that there are four gospels, the very number being prefigured in the four winds and the four quarters of the earth. Every attempt to increase or diminish the number is heresy. Tertullian takes virtually the same position (Adv. Marc., iv. 2), while Clement of Alexandria quotes all four gospels as “Scripture.” By the end of the 2nd century the canon of the gospels was settled. The same is true also of the Pauline epistles. Irenaeus makes more than two hundred citations from Paul, and looks upon his epistles as Scripture (Adv. Haer., iii.12, 12). Indeed, at this time it may be said that the new canon was known under the designation “The Gospel and the Apostles” in contradistinction to the old as “the Law and the Prophets.” The title “New Testament” appears to have been first used by an unknown writer against Montanism (circa 193 AD). It occurs frequently after this in Origen and later writers. In considering all this testimony two facts should have emphasis: (1) its wide extent: Clement and Irenaeus represent parts of Christendom which are widely separated; (2) the relation of these men to those who have gone before them. Their lives together with those before them spanned nearly the whole time from the apostles. They but voiced the judgment which silently, gradually had been selecting the “Scripture” which they freely and fully acknowledged and to which they made appeal.

(2) The Muratorian Fragment.

Just here we come upon the Muratorian Fragment, so called because discovered in 1740 by the librarian of Milan, Muratori. It dates from some time near the end of the 2nd century, is of vital interest in the study of the history of the canon, since it gives us a list of New Testament books and is concerned with the question of the canon itself. The document comes from Rome, and Lightfoot assigns it to Hippolytus. Its list contains the Gospels (the first line of the fragment is incomplete, beginning with Mark, but Matthew is clearly implied), the Acts, the Pauline epistles, the Apocalypse, 1 and 2 John (perhaps by implication the third) and Jude. It does not mention Hebrew, 1 and 2 Peter, James. In this list we have virtually the real position of the canon at the close of the 2nd century. Complete unanimity had not been attained in reference to all the books which are now between the covers of our New Testament. Seven books had not yet found a secure place beside the gospel and Paul in all parts of the church. The Palestinian and Syrian churches for a long time rejected the Apocalypse, while some of the Catholic epistles were in Egypt considered doubtful. The history of the final acceptance of these belongs to the third period.
3. 3rd and 4th Centuries:

(1) Origen:

The period included by the 3rd and 4th centuries—It has been said that “the question of the canon did not make much progress in the course of the 3rd century” (Reuss, History of the Canon of Holy Scripture, 125). We have the testimony of a few notable teachers mostly from one center, Alexandria. Their consideration of the question of the disputed book serves just here one purpose. By far the most distinguished name of the 3rd century is Origen. He was born in Alexandria about 185 AD, and before he was seventeen became an instructor in the school for catechumens. In 203 he was appointed bishop, experienced various fortunes, and died in 254. His fame rests upon his ability as an exegete, though he worked laboriously and successfully in other fields. His testimony is of high value, not simply because of his own studies, but also because of his wide knowledge of what was thought in other Christian centers in the world of his time. Space permits us only to give in summary form his conclusions, especially in regard to the books still in doubt. The Gospels, the Pauline epistles, the Acts, he accepts without question. He discusses at some length the authorship of He, believes that “God alone knows who wrote it,” and accepts it as Scripture. His testimony to the Apocalypse is given in the sentence, “Therefore John the son of Zebedee says in the Revelation.” He also gives sure witness to Jude, but wavers in regard to James, 2 Peter, 2 John, and 3 John.

(2) Dionysius:

Another noted name of this century is Dionysius of Alexandria, a pupil of Origen (died 265). His most interesting discussion is regarding the Apocalypse, which he attributes to an unknown John, but he does not dispute its inspiration. It is a singular fact that the western church accepted this book from the first, while its position in the East was variable. Conversely the Epistle to the He was more insecure in the West than in the East. In regard to the Catholic epistles Dionysius supports James, 2 John, and 3 John, but not 2 Peter or Jude.

(3) Cyprian:

In the West the name of Cyprian, bishop of Carthage (248-58 AD), was most influential. He was much engaged in controversy, but a man of great personal force. The Apocalypse he highly honored, but he was silent about the Epistle to the Hebrews. He refers to only two of the Catholic epistles, 1 Peter and 1 John.

These testimonies confirm what was said above, namely, that the end of the 3rd century leaves the question of the full canon about where it was at the beginning. 1 Peter and 1 John seem to have been everywhere known and accepted. In the West the five Catholic epistles gained recognition more slowly than in the East.

(4) Eusebius:

In the early part of the 4th century Eusebius (270-340 AD), bishop of Caesarea before 315, sets before us in his Church History (III, chapters iii-xxv) his estimate of the canon in his time. He does not of course use the word canon, but he “conducts an historical inquiry into the belief and practice of earlier generations.” He lived through the last great persecution in the early part of the 4th century, when not only places of worship were razed to the ground, but also the sacred Scriptures were in the public market-places consigned to the flames (Historia Ecclesiastica, VIII, 2). It was, therefore, no idle question what book a loyal Christian must stand for as his Scripture. The question of the canon had an earnest, practical significance. Despite some obscurity and apparent contradictions, his classification of the New Testament books was as follows: (1) The acknowledged books. His criteria for each of these was authenticity and apostolicity and he placed in this list the Gospels, Acts, and Paul’s epistles, including He. (2) The disputed books, i.e. those which had obtained only partial recognition, to which he assigned Jas, Jude, 2 Pet and 2 Jn. About the Apocalypse also he was not sure. In this testimony there is not much advance over that of the 3rd century. It is virtually the canon of Origen. All this makes evident the fact that as yet no official decision nor uniformity of usage in the church gave a completed canon. The time, however, was drawing on when various forces at work were to bring much nearer this unanimity and enlarge the list of acknowledged books. In the second half of the 4th century repeated efforts were made to put an end to uncertainty.

(5) Athanasius:

Athanasius in one of his pastoral letters in connection with the publishing of the ecclesiastical calendar gives a list of the books comprising Scripture, and in the New Testament portion are included all the 27 books which we now recognize. “These are the wells of salvation,” he writes, “so that he who thirsts may be satisfied with the sayings in these. Let no one add to these. Let nothing be taken away.” Gregory of Nazianzen (died 390 AD) also published a list omitting Revelation, as did Cyril of Jerusalem (died 386), and quite at the end of the century (4th) Isidore of Pelusium speaks of the “canon of truth, the Divine Scriptures.” For a considerable time the Apocalypse was not accepted in the Palestinian or Syrian churches. Athanasius helped toward its acceptance in the church of Alexandria. Some differences of opinion, however, continued. The Syrian church did not accept all of the Catholic epistles until much later.

(6) Council of Carthage, Jerome; Augustine:

The Council of Carthage in 397, in connection with its decree “that aside from the canonical Scriptures nothing is to be read in church under the name of Divine Scriptures,” gives a list of the books of the New Testament. After this fashion there was an endeavor to secure unanimity, while at the same time differences of judgment and practice continued. The books which had varied treatment through these early centuries were He, the Apocalypse and the five minor Catholic epistles. The advance of Christianity under Constantine had much to do with the reception of the whole group of books in the East. The task which the emperor gave to Eusebius to prepare “fifty copies of the Divine Scriptures” established a standard which in time gave recognition to all doubtful books. In the West, Jerome and Augustine were the controlling factors in its settlement of the canon. The publication of the Vulgate (Jerome’s Latin Bible, 390-405 A.D.) virtually determined the matter.

In conclusion let it be noted how much the human element was involved in the whole process of forming our New Testament. No one would wish to dispute a providential overruling of it all. Also it is well to bear in mind that all the books have not the same clear title to their places in the canon as far as the history of their attestation is concerned. Clear and full and unanimous, however, has been the judgment from the beginning upon the Gospels, the Acts, the Pauline epistles, 1 Peter and 1 John.

Related Topics: Canon

「私はいつもあなたがたとともにいる。」 苦しいときも弱いときも…(I Am With You Always - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara (English).

神様はすべてに力強く、全てを知っておられます。でも、あなたは最近、神様と世界の関係を考えたことはあるでしょうか?外の世界とではなく、本質的に、神様と世界中のいたる所との関係をです。あなたが礼拝する神様は遍在、つまりどこにでも存在しておられる方です。エレミヤはそれをうまく表現しています。「人が隠れた所に身を隠したら、わたしは彼を見ることができないのか。――主の御告げ。――天にも地にも、わたしは満ちているではないか。」エレミヤ23:24

つまり、私たちがどこにいようとも、そこに神はおられるということなのです。そう、神様はあなたの近くにおられるのです。そして、もしあなたがキリスト者なら、特別に、神様の全存在があなたとともにあり、あなたは神様の特別な配慮の中にあるのです。しかし、彼は私とともにおられ、同時に、この世界の兄弟姉妹それぞれとも共にもおられるのです。このように、神様の無限の知識とその存在のあり方は深く関連しているのです。詩篇の作者はこのことを知っており、その神様の素晴らしい御性質に驚きを隠しませんでした。

詩篇139篇1-4節で、詩篇の作者は自分自身について神様が全てをご存知であることを歌っています。

139:1 主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。139:2 あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。139:3 あなたは私の歩みと私の伏すのを見守り、私の道をことごとく知っておられます。139:4 ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。139:5 あなたは前からうしろから私を取り囲み、御手を私の上に置かれました。139:6 そのような知識は私にとってあまりにも不思議、あまりにも高くて、及びもつきません。

そして、詩篇の作者は神様が私達と共におられることと神様が持っておられる私達への深い知識を関連させています:

139:7 私はあなたの御霊から離れて、どこへ行けましょう。私はあなたの御前を離れて、どこへのがれましょう。139:8 たとい、私が天に上っても、そこにあなたはおられ、私がよみに床を設けても、そこにあなたはおられます。139:9 私が暁の翼をかって、海の果てに住んでも、139:10 そこでも、あなたの御手が私を導き、あなたの右の手が私を捕えます。139:11 たとい私が「おお、やみよ。私をおおえ。私の回りの光よ。夜となれ。」と言っても、139:12 あなたにとっては、やみも暗くなく夜は昼のように明るいのです。暗やみも光も同じことです。

そして、彼は神の知識とその存在を創造の御業とつなげています。私たちを創造されて、私たちの歩む道をお決めになった方こそ、神様なのです。(使徒17:14-28参照):

139:13 それはあなたが私の内臓を造り、母の胎のうちで私を組み立てられたからです。139:14 私は感謝します。あなたは私に、奇しいことをなさって恐ろしいほどです。私のたましいは、それをよく知っています。139:15 私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。139:16 あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに(エレミヤ1:5参照)。

そして、神の無限の知識と存在・その力を見たとき、彼は自分自身の限界と被造性を強く感じたのです。しかし、それは当然のことなのです。

139:17 神よ。あなたの御思いを知るのはなんとむずかしいことでしょう。その総計は、なんと多いことでしょう。139:18 それを数えようとしても、それは砂よりも数多いのです。私が目ざめるとき、私はなおも、あなたとともにいます。

そして、結論として彼が述べたことは、私たちは神の御国がこの世でも、私たちの生活の中ででも築かれることを願い求めることであるということでした!

139:19 神よ。どうか悪者を殺してください。血を流す者どもよ。私から離れて行け。139:20 彼らはあなたに悪口を言い、あなたの敵は、みだりに御名を口にします。139:21 主よ。私は、あなたを憎む者たちを憎まないでしょうか。私は、あなたに立ち向かう者を忌みきらわないでしょうか。139:22 私は憎しみの限りを尽くして彼らを憎みます。彼らは私の敵となりました。139:23 神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。139:24 私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。

そのことを一緒に考えて見ましょう。神様がどこにでもおられるということは、私たちが世界中に弟子をつくりに宣教に行く中で、イエス様は私たちといつも共におられるということなのです。イエス様は、弟子たちが全ての権威を与えられており、そして神への信仰と神への従順を伝える福音を分かち合うために、地の全てを行くように、彼らに言われました。そして、そのあとに「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」と述べられたのです(マタイ28:19-20;創世記28:15も参照)。

神様がどこにでもおられるということは次のことも意味しています。人々が互いの関係に問題を抱えた時、その様な時こそキリストのもとに来たるべき時ですが、そこでキリスト者は、そこにイエス様が共におられるということを互いに十分理解したうえで、それらの問題を解決するということができるのです。マタイ18章20節でイエスは言われました。「ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。」それは、「教会の規律について」という文脈の中で、罪を犯している兄弟や姉妹を立ち返らせるために述べられたものです。そして、この真理はイエスはキリスト者と共におられるということであり、それが一人であろうと、百人であろうと変わらないということです。私たちがキリストの弟子とされていく中でどのような困難に直面しようと、イエスはいつも共にいてくださるということを彼は私たちに知ってほしいのです。私たちが直面する様々な状況…罪を犯した兄弟に対処するとき、配偶者ともめるとき、誤った若者を問い詰めるとき、従業員を解雇するとき、子供の、仕事上の困難に直面するとき、腹を立てた顧客と対処するとき…、その時、私たちは彼の存在を感じ、思うことができるのです。

そのため、神様がどこにでもおられるということは素晴らしい知らせなのです。なぜなら、「神様が私たちにするように召されるどんなことにも、また、私たちの人生の中で神様が許されるどんな出来事にも、神様はそこに共におられる」という保証だからです。神様は決して私たちを見捨てたり、放っておかれることはありません。

主を待つ (Waiting on the Lord - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara from the English.

詩篇27:14 待ち望め。主を。雄々しくあれ。心を強くせよ。待ち望め。主を。

詩篇37:9  悪を行なう者は断ち切られる。しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう。

序文

待合室。それは時が止まってしまったように感じる所。それは生活の全てが止まってしまうところ。主治医の待合室で、数時間が経過したように私は感じていた。そして時計を見てみると、なんとまだたった20分しか経っていなかった。このように、私達は待合室で待っていると自分に関する全ての事が急に止まってしまうように感じられるものだ。1

これはMark Wheelerによって書かれたものである。この短い文章はこれから私達が学ぼうとする主を待ち続ける事への非常に良い導入である。

聖書の重要な奨励の一つは「主を待つ」と言う事である。神は待つという事に対して特別な祝福を約束してくれているにもかかわらず、待つという事は聖書の奨励の中でももっとも難しいものの一つである。なぜそんなに難しいのであろうか?それは堕落した人間性として、私達があまりにもすぐにものごとを自分で扱おうとしたり、自分のやり方でやろうとする傾向があるからである。しかし、聖書は私たちに「主を待つ」ことを何度も何度も教えているのである。

私達は待つ事が好きじゃないし、待つという事を考えると思わず次のようなだじゃれを言ってしまう。「待つ?あの橋を壊してしまう奴だろ?」もちろんそれは待つ(wait)ではなく重さ(weight)である。しかし、この二つの言葉は全く関係なくはない。なぜなら、私達が主を待つ ために必要な事の一つは自分の人生の重荷 を主に向かって放り投げる事だからだ。

橋についてのジョークは私達が基本的に待つことが嫌いなことを良く表している。特に、私たちのような「今すぐ欲しい!」の社会においてはである。私たちの社会は今すぐに満足しようとする社会だからだ。最近の便利さや近代技術の発展(電話、冷蔵庫、冷凍庫、電子レンジ、ファーストフード、飛行機・・・)によって、私達は非常に多くのものをボタン一つですぐに手に入れることができるようになった。最近のコンピュータ技術の発展を思い浮かべてみたら分かりやすいであろう。2、3年前に買ったコンピュータは今ではもうかなり時代遅れになってしまっている。

こんなに便利になった今日でも、待つということは人生の重要な部分であり続けている。待つといえばどのようなものを想像するだろうか?飛行場のターミナルや病院の待合室、スーパーのレジ待ち、ラッシュ時の電車待ちなどを想像するだろう。これらの事実が、私達が何かを待つためには多くの時間を割かなければいけないということを言っているのではないだろうか? :

    · もしかしてあなたは仕事上苦しくて耐えられないような状況にあって、状況が好転するように待っているかもしれない。

    · もしかしてあなたは仕事がなくて採用の知らせを待っているかもしれない。

    · 自分や大切な人が病気でその病気が回復するのを待っているかもしれない。

    · もしかするとダイエット中で体重が5キロくらい減る事を待っているかもしれない。

    · 独身の人はその相手を待っているかもしれない。

    · 自分の配偶者や子供が霊的なことに興味を持ってくれることを待っているかもしれない。

今日の時代に生きていて私達が待つということが基本的に嫌いであろうが、間違いなく言えることは人生は待つということで満ちているという事である。そして聖書の奨励の中でものすごく大切な事の一つとして待つということがあるのである。私達が嫌いだろうが我慢できないだろうが待つことは人生の重要な要素なのである。しかし、待つことによって私達は有益な事を数多く学んで行く。その事を今回の学びでは学んでいこうと思う。

主を待つことについて考える時、私達は多くの重要な問題に答える必要があるが、それらは全て聖書の約束と原則に照らし合わせて考えられなければならない。なぜか?それはこれらの質問に答える事なしには、まるで私達はいすが部屋中に散らかった部屋でしっぽの長いちょこまか動く猫を捕まえようとするようなものだからだ。結局私達はやきもきするだろうし、恐れ、いらだち、不安にとらわれてしまう。やがては怒り始めるのである。しかし、主が私たちに待つように教えられているし、実際待つことによって素晴らしい益を受ける事ができるので、私達は待つことがどのような意味があるかを知り、どのように待つべきなのかを学ばなければいけない。

鍵となる問いは次のようなものだ:

    · 待つことはどのような意味があるのか?何に関係しているのか?

    · どのように待つべきなのか?

    · 私達はいったい誰を、何を待っているのか?

    · なぜ待たなければいけないのか?

    · どのくらい待たなければいけないのか?

これらの問いに対しては聖書的な答えが必要であるし、その事によって私達は真に主を待つことを知り、神の約束された祝福を経験する事ができるのである。まず最初に、このことに関わる聖書のキーワードをざっと見てみようと思う。

旧約聖書で用いられる語句

NASB訳で、主を待つという意味の時に一番頻繁に「待つ」と訳されている言葉は「カヴァ」と言う語句である。この「カヴァ」の意味は(1)「一緒に縛る」(恐らくロープを作るときにより糸をねじっていく所から) (2) 「辛抱強く見る」(3)「留まる、待つ」(4)「望む、期待する、熱心に見る」である。

二番目は「ヤチャル」。「ヤチャル」は「待つ」「望む、期待して待つ」と言う意味である。KJV訳ではこの「ヤチャル」を時折「信頼する」としている(イザヤ51:5のように)。しかし、NASBでは「期待して待つ」と訳しており、NIVでは「望みを持って待つ」と訳されている。

三番目は「ダマン」である「ダマン」は「黙る、沈黙する」と言う意味である。しかし時々この言葉は「待つ、留まる、静まる」と訳される。(KJV詩篇62:5参照)

四番目は「チャカア」で、「待つ、留まる」「熱望する」と言う意味である。(詩篇33:20、106:13、イザヤ30:18参照)

旧約聖書は、特に、人生への圧力の中で神の摂理と主を待つことの必要性を、日々の歩みに対して述べている。次に見るように、新約聖書ではその焦点はキリストの再臨である。しかし、この新約聖書の焦点は主の再臨を待ち望む事がいかに日々の生活に大きな影響を与えるかということに向けられているのである。

新約聖書で用いられる語句

新約聖書において待つという意味で一番使われている言葉は「プロスデコマイ」である。この言葉は複合語であってプロスと言う「~に向かって」という語とデコマイという「受け入れる、受ける」と言う言葉からなる。2

このプロスデコマイは(1)「自分のために受ける、熱心に受ける」(2)「期待する、見つける、待つ」2と言う意味がある。この言葉はマルコ15:43、ルカ2:25、12:36、使徒24:15、テトス2:13、ユダ1:21で使われているので比べてみて欲しい。この言葉の焦点は、最初の降誕か後の再臨かに関わらず主の来臨に当てられている。3

二番目は「アペクデコマイ」である。この言葉は2つの接頭語を含む3つの複合語である。一つはアポ「~から」で、次にエク「~の外に」で動詞がデコマイ「受ける、受け入れる」である。この語句の意味は「待ち構える、熱心に待つ」3である。この語はローマ8:19、23、25、Ⅰコリント1:7、ガラテヤ5:5、ピリピ3:20、ヘブル9:20に用いられているので比べてみて欲しい。ここでも、待つことはまず主の再臨の預言に用いられており、その後に続く栄光の祝福に用いられている。4

他に「待つ」と訳された言葉は「アナメノ」である。これは文字通り、親が、子供が帰ってくるのを待つように待ち続けるという意味である。あえて言えば「期待している人が来るのを待つ」。ここには恐らく辛抱と信頼が伴っている。4この語は一度だけ用いられており、やはり主の再臨について述べられたものである。(Ⅰテサロニケ1:10)

これらの言葉を心に留めておいて、待つということが聖書の中でどのように捉えられているかを見ていこう。これらの点が複数のより糸を一つのロープによっていくように、待つということを考える時、お互いに補強しあって行くのである。

主を待つことに欠かせないもの

待つことは時間の経過を必ず伴う

詩篇130:5-6で詩篇の作者は次のように述べている。「私は主を待ち望みます。私のたましいは、待ち望みます。私は主のみことばを待ちます。私のたましいは、夜回りが夜明けを待つのにまさり、まことに、夜回りが夜明けを待つのにまさって、主を待ちます。」彼は主を待ち望む事を、夜回りが任務から解放される夜明けを望んで時を過ごす事に比較している。夜明けが来るのは確実であるが、時間はそれまで経過されなければならない。この「今すぐ欲しい!」世代の私達にとって理解するのがいかに難しかったとしても、私達は主を待つことがテレビの特別番組や飛行機の到着や定年退職を待つのと同じように時間の経過を必ず伴うものである事を理解し、受け入れなければならない。主を待つ事とは必然的に時間の経過を耐えることである。しかしそれはもっともっとそれ以上のことを意味しているのである。

待つことは確信できる期待を伴う

待つことが希望の概念を含んでいる事は、ヘブル語の「カヴァ」が「希望、期待して見る」と訳され、待つという意味の「ヤチャル」が希望と待つことの両方を意味するゆえんである。

待つ事 と 望む事 はそれぞれがロープの縒り糸のようなものだ。その事を示してみると:

(1)自分に約束された相続財産を待つことは、当然土地に関する法律が自分に当てはまる事を期待し望んでいるのである。

(2)テレビでニュースを待っているときは、当然テレビが動き、テレビ局がその番組を放送する事を期待し、信じているのである。

(3)新しい職に応募してその返事を待っているときは、職が得られることを望んでいるだけでなく自分がその職にふさわしいこと(資格・資質)を確信しているのである。

もう一度、詩篇130:5-6を見比べてみよう。

5 私は主を待ち望みます。私のたましいは、待ち望みます。私は主のみことばを待ちます。6 私のたましいは、夜回りが夜明けを待つのにまさり、まことに、夜回りが夜明けを待つのにまさって、主を待ちます。

町の夜回りのように私達が朝を待っているのなら、私達はただ時間が経つのを待っているだけではない。私達は太陽がのぼって夜が明け、暗闇が光になり寒いのが暖かくなっていくのを待っているのである。

待つことは何か特別な事に対する期待が関係してくる。待つことはその事が起こる事を待ち望むことであり、その事への確信のある希望である。究極的には主を待ち望む事は太陽が昇るのを待つことのようなものであり、日中の暖かさのように人間の必要に対しての待ちに待った主の答えを待つことである。

この事は自然に次の点に話が移っていく。それはさらにロープを強くする3番目の縒り糸である:

待つことには知識と信頼に基づいた期待が伴う

知識と信頼なしに私達は単に待つことはできない。少なくとも大きな不安を抱えずにはいられない。そのような結果、結局は問題を自分自身で扱おうとしてしまうのである。

過去の経験に基づいて私達はニュースが6時から始まるのを待つ。私達はテレビ局が6時に放送する事を信じているのである。何年にも渡ってその事が続いてきているので私達はテレビ局のスタッフがしっかり6時にニュースを放送してくれる事を信じているのである。

これまでの人生を通して私達は太陽が毎朝昇ってくることを経験してきた。太陽が朝に昇らないということは決してなかったので、これまでの経験に照らし合わせて私達は太陽が昇ることを信じ、知っているのである。したがって、私達は光と暖かさを待つのである。しかし結局は、私達は神の造られたこの世界の自然法則がこれからも働き続ける事を予想しているのである。

そして、私達が待ち続け・待ち望む ものは主と主の愛なのであると聖書は強調している。少なくとも28の箇所が私たちの待ち望む対象が主であり、それが確信できる事であると言っている。もう一度詩篇130:5-8の詩篇において作者が確信している対象と強調を引用しておこう。

5 私は主を待ち望みます。私のたましいは、待ち望みます。私は主のみことばを待ちます。6 私のたましいは、夜回りが夜明けを待つのにまさり、まことに、夜回りが夜明けを待つのにまさって、主を待ちます。7 イスラエルよ。主を待て。主には恵みがあり、豊かな贖いがある。 8 主は、すべての不義からイスラエルを贖い出される。

夜警は太陽がまた昇ってくることが信頼できる事なので太陽が昇るのを待っている。それと同じように詩篇の作者は主を待ち望んでいるのである。いやむしろそれは太陽が昇ってくることより確かな事として主を待ち望んでいるのである。言い換えれば、待つことは根本的には主と、そのご性質と、その主の約束に対する信頼・知識・信仰によって支えられているのである。

主を待つことの能力は神がどのようなお方で、神が何をなされるかを見続けそれらに信頼する事から生まれる。このことは神のご人格に対する信頼を意味し、神の知識への信頼、神の愛、神の計画された時、自分を取り巻く状況を神がどのように見ておられるか、この世界に対しての神の理解への信頼である。それは神の原則や約束、目的、力を知る事とそれらへの信頼を意味する。

下に上げるいくつかの箇所は神のご性質と神の義(忠実さ)に基づいて待ち、静まる事を求めている。

詩篇52:8-9 8 しかし、この私は、神の家にあるおい茂るオリーブの木のようだ。私は、世々限りなく、神の恵みに拠り頼む。 9 私は、とこしえまでも、あなたに感謝します。あなたが、こうしてくださったのですから。私はあなたの聖徒たちの前で、いつくしみ深いあなたの御名を待ち望みます。

詩篇62:1-12 指揮者のために。エドトンによって。ダビデの賛歌

1 私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。 2 神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して、ゆるがされない。 3 おまえたちは、いつまでひとりの人を襲うのか。おまえたちはこぞって打ち殺そうとしている。あたかも、傾いた城壁か、ぐらつく石垣のように。 4 まことに、彼らは彼を高い地位から突き落とそうとたくらんでいる。彼らは偽りを好み、口では祝福し、心の中ではのろう。セラ 5 私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。 6 神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。7 私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。 8 民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。セラ

9 まことに、身分の低い人々は、むなしく、高い人々は、偽りだ。はかりにかけると、彼らは上に上がる。彼らを合わせても、息より軽い。 10 圧制にたよるな。略奪にむなしい望みをかけるな。富がふえても、それに心を留めるな。 11 神は、一度告げられた。二度、私はそれを聞いた。力は、神のものであることを。 12 主よ。恵みも、あなたのものです。あなたは、そのしわざに応じて、人に報いられます。

詩篇37:7-9 7 主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。おのれの道の栄える者に対して、悪意を遂げようとする人に対して、腹を立てるな。 8 怒ることをやめ、憤りを捨てよ。腹を立てるな。それはただ悪への道だ。 9 悪を行なう者は断ち切られる。しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう。

詩篇39:7 主よ。今、私は何を待ち望みましょう。私の望み、それはあなたです。

詩篇作者の望みはどこにあるのだろうか?それは主ご自身 にあり、主のなされる事 にあるのである!

しかし待つことを考える時、私達はしばしば次の質問に対して答えなければならない。「この待つべき時の間、私は何をすればよいのだろうか?」という問いである。座って何もするなということであろうか?答えはイエスでありノーだ!

では、次の原則を考えてみよう。ロープを強める4番目の縒り糸である。

待つことは消極的であり積極的である

「待つ」ということを考える時、私達はどうしてもただ座って、何もせずに、何か起こるのを待つことを思い浮かべてしまう。しかし、それは聖書が求めている「待つ」ということではない。おそらく「待つ」という事を考えた時、もっとも難しいことの一つは消極的な側面と積極的な側面を良いバランスで両立させていく事を学ぶ事であろう。

待つことは受動的(消極的)な面と能動的(積極的)な面を含んでいる。つまり私達にはすべきことと、すべきでない事があるのである。この消極的な面と積極的な面は互いにロープの縒り糸のように密接に結びついている。もしその関係を適切に保つ事ができればこの二つは偉大な強さ、勇気、我慢、忍耐を生み出す。

行動するという事に関しては三つの事を含んでいる:

(1)すべき事―正しい事をする

(2)すべきでない事―間違ったことを避ける

(3)聖書的に待つという過程で私達に起こる事

これら3つは密接に関連していて、主を待ち望む時に実際にはきれいに分類できるものではないが、基本的には、信仰によって、聖書にある「待つ」事に関するいくつかの訓戒に注意深く従っていくことに関係している。

主に確信を持って信頼し、待つということにおいて下の箇所は積極的な面と消極的な面がより合わさっている。

詩篇37:7-9 7 主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。おのれの道の栄える者に対して、悪意を遂げようとする人に対して、腹を立てるな。 8 怒ることをやめ、憤りを捨てよ。腹を立てるな。それはただ悪への道だ。 9 悪を行なう者は断ち切られる。しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう。

詩篇37:1-6  1 悪を行なう者に対して腹を立てるな。不正を行なう者に対してねたみを起こすな。 2 彼らは草のようにたちまちしおれ、青草のように枯れるのだ。 3 主に信頼して善を行なえ。地に住み、誠実を養え。 4 主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。 5 あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。 6 主は、あなたの義を光のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。

待つことは主を捜し求める事を伴う

哀歌3:25 主はいつくしみ深い。主を待ち望む者、主を求めるたましいに。

積極的な面として待つことは常に主を求める事を意味する。私達が神の待合室に入ったのなら、私達は病院のようにいすに座っているだけではいけない。むしろ神を追い求める事に時間を使わなければならない。これが意味するところは:

    · 御言葉のための時間 学び、答えを求め、神の約束を求める

    · 祈りの時間 問題について祈る、知識と分別を祈り求める

    · 黙想する時 神がどのようなお方か、神は私達に何を求め・私達を 通して何をなさりたいのか。これは私達が自分の動機や態度、私達の価値観や目標、人生の目的を吟味し評価するために必要である。

詩篇119:43、49、74、 81、 114、 147 (ヤチャル) 130:5 (カヴァを2回ヤチャルを1回用いている)、哀歌3:21-24 (ヤチャル)を見て欲しい。

待つことは正しい時に行動を起こす事を必要とする

耕すのに時があり、種をまくのに時がある。また収穫するのにも時がある。しかしこれらは決して一緒には、また同時には行われない。数年間、私の父親は米作農家であった。私は少年時代のいくらかをその農場で過ごしたわけである。そこで私は農場で働き米作りに関わる事を知る機会が与えられたのである。もっとも重要で楽しみな季節は苗を植える時と収穫する時であった。しかし、それら自体は数週の間で、異なる時期におこなわれた。私達は田を耕し、種を蒔く。稲が数インチの高さに芽を出したら水をはる。その次の月の仕事は水の高さを適切に保ち稲が生長するのを待つ。毎日水の高さが適切かどうかを田んぼを歩いてまわって確認するのである。最後に、数週間期待して見守り、待ち続けたのち、収穫の時が来て刈り入れるのである。しかし、全行程において正しい時に正しい事をしなければならないのである。

主を待つとはこういうことである。神は私達の人生において霊的な収穫のために成長させようとしているのである。しかし、これは時間がかかることであるし、私達が正しい時に正しいことをするという応答がなければ成り立たないものなのである。

待つことは神の定められた時まで静まる事を必要とする

詩篇145:15 すべての目は、あなたを待ち望んでいます。あなたは時にかなって、彼らに食物を与えられます。

ガラテヤ6:9 善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。

待つことは神の定められた時まで静まるということである。しかし常に自分にできることと御言葉に示された事を怠らないで、つまり自分の責任をしっかりと果たしながら静まるということである。

一方、私達は静まって待たなければならない。この事は主を置いて問題を自分自身で人間的な方法で取り扱おうとする事の反対である。例えば、ある人の配偶者が御言葉にそむくような行動しているとその人が感じる時、大きな誘惑になるのは相手をなじって、不満と口論で相手を打ちたたくような事だ。しかしペテロの忠告はこのようなものとは全く違うものだ。私達の責任は彼らをキリストに似た振る舞いで勝ち取ろうと追求する事であり、・・・もし神がふさわしいと考えるなら・・・私達の証を通して彼らの生活に主が働かれる中で行われるのである。

Ⅰペテロ3:1-2 1 同じように、妻たちよ。自分の夫に服従しなさい。たとい、みことばに従わない夫であっても、妻の無言のふるまいによって、神のものとされるようになるためです。 2 それは、あなたがたの、神を恐れかしこむ清い生き方を彼らが見るからです。

このことを心に留め、詩篇37:7を見てみよう。

詩篇37:7 主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。おのれの道の栄える者に対して、悪意を遂げようとする人に対して、腹を立てるな。

この節の「静まる」はヘブル語で「ダマン」であり、時々「待つ」と訳される語句である。しかし、その基本の意味は「黙っている、沈黙する、動かない、静かにする」と言う意味である。7節と9節で「主を待て」と二回も言われている文脈でこの語句が述べられている事に注意する必要がある。

この語はヨシュア記10章12節で太陽がとどまった時に用いられた語であり、当たり前のはずの動きが止まったと言う意味が含まれている。私達が普段の活動から主のみと歩むまでになるには、どれだけの時がかかるのであろうか!

したがって、「ダマン」という語句は主やその御言葉について黙想するために静かにしていると言うような意味で使われている。(詩篇62:5はダマンをチクヴァと共に使っており、カヴァからの望みという意味。また詩篇4:4は「動かない」と言う意味)

また詩篇46:10の有名な箇所「やめよ。わたしこそ神であることを知れ。わたしは国々の間であがめられ、地の上であがめられる。」と比べると、異なるヘブル語が使われているが、この箇所自体は同じ意味で使われている。ここの箇所のポイントとなる言葉は「ラファ」であり「気を緩める、動かないようになる、成り行きに任せる」と言う意味である。

一方詩篇37:34はコインの裏表のように違う側面を強調している。「主を待ち望め。その道を守れ。そうすれば、主はあなたを高く上げて、地を受け継がせてくださる。あなたは悪者が断ち切られるのを見よう。」

主を待つことは主の道を守り、正しい事をする事を含むのである。それは神が、神の約束とその定められた時には必ず良い事をしてくださる事、そしてその摂理への信仰に裏打ちされた積極的な行動である。もう一度述べておくがこの事は人間的な方法や解決で問題を解決しようとする「死の道」を歩む事と正反対の事なのである。

待つことは神が良いことをしてくださる事、そしてそのお方を信頼する事を意味する

哀歌3:25 主はいつくしみ深い。主を待ち望む者、主を求めるたましいに。

詩篇 62:5-8  5 私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。 6 神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。7 私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。 8 民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。セラ

イザヤ8:17 私は主を待つ。ヤコブの家から御顔を隠しておられる方を。私はこの方に、望みをかける。

これらの箇所やそのほかの多くの部分も「待つ」ことの本質が神の性質と性格に対する信仰・信頼である事を教えている。神が人生の全てにおいて避けどころであり、堅い岩である事を信じない者は決して主を待つことはできない。「待つ」ことは神が私たちの人生でしてくださる事に信頼することであり、静まる事によって神にご自身の約束を果たされる事を強く求める事であり、その故に私達は神の原則に忠実に従い、神の持っておられる目的や価値観、優先順位を自分のうちに保ち続ける事ができるのである。

信仰によって待ち、静まる事の正反対は自分を守ろうとする自分自身で考え出した解決方法である。それは多くの場合、怒り、恐れ、ねたみから出たものである。そのとき私達はいらいらするし、うめき、不平を言って、問題から逃げ出そうとするのである。私達は自分自身の満たされない感情を補ったり、他人の意見から自分を守ろうとして、他人の注意を引こうとしたり、他人を支配しようとする。失敗したり、失う事への恐れから抜け出た時にのみ私達は自分の考えている事を吟味しなおす事ができる。しかし、恐れは主への信仰を揺り動かし、肉の働きに自分を任せてしまうことになる。

待つことは正しい事を行う事を伴う

神の定められた時、神が良い事をしてくださる事、永遠の目的に信頼し静まる時、次のような否定的なことを避けることも正しい行動の一つである:

(1)復讐しない(箴言20:22)

(2)さばかない、人間的な基準で人を評価しない(Ⅰコリント4:5)

(3)離婚せずに、むしろ和解に努め、神の御心である聖書的な解決に尽力する。

(4)衝動で結婚しない。

(5)まず主にたずね求める事なしに現在の困難さのゆえにある状況から逃げたり、仕事をかえない。

(6)今すぐにでも変えてほしい私達にとっては、主が働かれるまで待つのは苦しい事である。そのため夫や子供をはじめ、他人をごまかそうとする。しかしそのようなことをしてはいけない。

(7)私達は自分の状況があまりよくない時には他人の幸せにイライラしたり、怒りや憤り、妬みなどをもちやすい。しかしそのような事は避けなければならない。上に見るようにそのような態度は、悪い噂話やふくれたり、復讐しようと考えたり、仕事で成功して自分の幸福を追求するような人間の典型的な行動パターンに現れてくる。そしてそれは家族や健康を犠牲にし、主と共に歩む事の妨げになる。

しかし主を待つことは取り乱したり、主より先走るような事なしに、自分のすべき事をするという事である。例えばもし私達が職をかえたいのなら、私達は神に知恵と神の主権的な導きを祈り求める必要がある。しかし私達は同時に職をかえるために勉強や訓練などの実際的な準備をしていく必要もある。そして新しい仕事について調べ、雇用契約書を調べ、職に応募し、友に話し、職業紹介所に行かなければいけない。私達はテレビの前で座っていれば雇用主がドアを叩きにやってくると思ってはいけないのである。

待つことを通して神が与えて下さるものと、神の定められた時によって満たされる事を学ぶ

主を待つことは私達が神に必死にしがみついて行き、彼の知恵と愛に安らぐことなのであり、そのため常に満ち足りて辛抱強くなる事を意味する。

(1)堕落した人間性と反対のものであり、私達は御霊によって作りかえられた後でさえも以前の考え方で行動しやすいので、満ち足りる事と我慢というものは非常に難しいことである。それは常に御言葉によって新しくされ、神との交わりを持ち、変わる過程でもがき続ける事を必要とする。

(2) サタンのずるがしこい欺きが常に人類に働き、つまり人は神を必要とせず主から離れて自分自身の考えで安心と満足や人生の意義を見つけることできると考えさせる。満ち足りる事と忍耐は、人に対してそのように働くこの世界の中をまっすぐに飛んでいくために必要なものである。

主を待つことは、私達がこの堕落した世界において神に必死にしがみついて神の愛とその知恵に安らぎ、満ち足りて辛抱する事を意味する。鍵となるのはこの世界が全てではなく、いつの日か完全な世界に住むことができる事を知ることである。

Ⅱコリント4:16-18 16 ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。 17 今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。 18 私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。

一方、満ち足りる事と忍耐は私達に、自分では生きるために必要と思われる人生の意義や安心、満足が決して私たちを支配するようなものではないことを学ばせるのである。

ピリピ4:11-13 11 乏しいからこう言うのではありません。私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。 12 私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。 13 私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。

この堕落した世界のさなかにあって私達は神に必死にしがみついていく事を学ばなければならない。それは、私達にはそのように見えない栄光や目的であっても、神とその導きに安らぎ、そしてそのことに対して献身していくことを意味する。

信者はサタンの欺きが大きいことを一般的には認めているが、しかし実際のところは、私たちの生活や人生についての考えやその代用品として彼の欺きをいまだ買ってしまっているのである。そして、さらにいっそう私達を混乱させる事として、人生の目的や意味、愛、人に受け入れてもらう事、喜び、幸せを求めるという私達が本来神から与えられた性質がサタンの策略に非常に敏感だと言う事である。

神から与えられたこれらの欲求は、神という私達のもっとも基本的で根本的な必要に取って代わるものではない。そしてそれらの欲求を適切に用い、乱用させない(偶像にしてしまわない)能力は私達がいつも主に信頼し、主との関係を保っているかどうかによるのである。

私達は本来、安心や楽しみ、慰め、快適さ、衣服、食べ物、人生の目的、受容、愛のような多くのものを求めている。そしてこれらはなにも悪いことではない。しかし、生来的にそのような欲求があるので、私達はサタンの欺きの餌食になってサタンの策略に落ち、その欲求を自分自身で満たそうとしてしまうのである。

(1)私達は生活の中の様々なものにこだわり、それら(車や家庭、家の家具など)なしには幸せになれないと自分に言い聞かせようとしてしまう。

(2)私達は自分の意見を尊重してくれる人々や特定のグループによって受け入れられる事、人の羨むような地位なしには、人生の意味を見つけることはできないし、自分がちっぽけな存在に感じられると言う欺きを信じてしまう。(心の空白を埋めようとしているのである。)

私達がこの種の嘘を信じてしまう時、私達は創世記3章にあるエバのように不満を持つようになる。そして、私達の不満や誤った信仰の状態は、エバがしたように、私達を主を待つことから自分自身の解決法に向けさせる事になるのである。私達は自分の欲しい物を手に入れるために、思わず自分のちっぽけなトリックの袋に手を突っ込んでしまうのである。この事をエレミヤは次のように述べている:

エレミヤ2:12-13 12 天よ。このことに色を失え。おぞ気立て。干上がれ。――主の御告げ。―― 13 わたしの民は二つの悪を行なった。湧き水の泉であるわたしを捨てて、多くの水ためを、水をためることのできない、こわれた水ためを、自分たちのために掘ったのだ。

私達の堕落してしまった性癖のもっとも顕著なものの一つとして、私達が神だけが与えることができるはずのものをこの世から得ようとすることである(Ⅰテモテ6:17)。しかし、私達は決して神から離れて基本的な人生の満たしを得ることはできないのである。主なしには、たとえ私達が繁栄の絶頂にあったとしても人生は干からびた大地のようであり、結局はネズミが車輪の中で運動しているようなもので、とにかく走り続けているようなものだ。結局どこにも行けず、満たされず、うんざりしてしまうのである。

主を待つことはどのような状況にあっても、神との交わりによって、神の用意されたものとその「時」に満たされることにつながるのである。神を知り、神に必死でしがみついて、神に信頼するのである。

イスラエルは神の民として、神との交わりとその栄光を経験したのであり、明らかに神の保護と指示のもとに歩み、神の備えられたものを受けていくべきだった。

私達が主を待つために重要な事に、満ち足りる事を学ぶということがあるが、詩篇106:13~15はそのことについて非常に豊かな見識を示している。

詩篇106:13  しかし、彼らはすぐに、みわざを忘れ、そのさとしを待ち望まなかった。 14 彼らは、荒野で激しい欲望にかられ、荒れ地で神を試みた。 15 そこで、主は彼らにその願うところを与え、また彼らに病を送ってやせ衰えさせた。(訳者挿入)

一つ目の問題:神のなさったことをすぐに忘れる(13節a)

この節の二つの部分は互いに因果関係を持っていると私は考えている。結果となるのは「神のみわざを忘れること」であり、一つ目の強調点である。「神のみわざ」は神の全能の愛があらわされた御業であり、エジプトにおいて過ぎ越しの羊の時、紅海を神の力によって渡った時、その後も続く荒野での神の救出であり、その事をここでは強調しているのである。

そしてこれらの御業は何を示しているのだろうか?それは神が愛にあふれて、恵み深く、力強く、最初アブラハムと結ばれ、後にモーセと結ばれた契約によって御自分の民に尽くされる方である事を明らかにしているのである。(ローマ8:31-32参照)

それにもかかわらず、何が起こったのであろうか? 彼らは主がなさった御業をすぐに忘れてしまった。この「忘れる」という言葉はヘブル語でシャカアといい、明白であるはずの事を他のものに変えてしまうという意味がある。なんと悲しい事だろうか!彼らは主に置いてあるはずの自らの焦点を失ったから忘れたのである。そしてなぜその焦点を見失ったのかといえば神のさとしを待てなかったのである。

理由:「 そのさとしを待ち望まなかった」 (13節b)

神のさとしとはなんであろうか?ここで用いられているヘブル語は「エツァア」であり、「忠告する、計画、目的、設計する」と言う意味である。究極的にはこれは御言葉に帰されるが、特にそれは神の計画 目的 をさすもので、神の民が神の原則と愛 、また神が必要を備えてくださると言う約束 に従って歩むために整えられたものである。このさとしは彼らが神と共に歩むために与えられたものであり、彼らが神の民、また多くの国々にとっての祭司として、神と共に歩むために必要なものである。しかし彼らは神のさとしにしっかり応答できなかったので、すぐに神の民としての自覚をなくしてしまったのである (出エジプト19:4-6、Ⅰペテロ2:5-11参照)。

どのようにして彼らは待つことに失敗したのだろうか?それは彼らが主にしがみついて、神の愛・定められた時・知恵・神が必要を満たしてくださることに安らげなかったことを意味している。それらのものは、神がご自身の目的に沿うように彼らを導く上で最も大切なものであるのに…。ここで「待つ」と訳されている言葉は「チャカア」であり、本来「しがみつく、固執する」と言う意味があり、「待つ」と言われるようになったものである。

私達が神のさとしを待てなかったとき(つまり私達が神にしがみつくことのできなかった時、それは神の愛と義・神の目的を示し、私達の命の源である御言葉を通しての神との交わりと祈りによらなかった時である。)、私達は神がどのようなお方で神が何をして下さったかを忘れてしまい、さらに偶像と人の愚かさからして(a)人生の細かい事、快楽・地位・力・特権などのこの世のものに依存しはじめ(b)自分の考えで幸福・安心・満たしのために必要だと思えるものを求め始めるのである。

私達はそれぞれ自分に与えられた神の計画と定められた時に信頼し、神が必要を満たしてくださるまで辛抱しなければならないが、そのような時には必ず激しい闘いに直面する。このことについて14節は2つ目の問題を提示している。

二つ目の問題:「荒野で激しい欲望にかられ」 (14節a)

まずこの出来事が起こった場所に注目してみよう。それは「荒野」であった。聖書において、荒野や砂漠というのは自分が試される所である。私達の人生で神が用いられる場所や状況は私達の信仰を強め神と共に歩む事を覚えさせるためにある。そして私達が神の民にふさわしくなるように整えて行くためのものだ。

さらにこの荒野という言葉は私達に、私達がエデンの園にはもういないことを思い出させる。私達は荒野のように不毛で、問題に満ちた世界にいるのであり、主がいなければそこは渇ききった大地なのである。(詩篇143:6)

「激しい欲望にかられ」はその時、彼らが自分の運命を神に委ね、神のご計画に従うこと以外にどうする事もできない状況をよく表している。しかし彼らは、神が彼らを通して何をして下さってきたかを覚えて静まる事よりも、過去のエジプトでの肉・魚・きゅうり・メロン(90%が水)・たまねぎ・にら・にんにくのような快楽を求め、後ろを振り返った。なんとエジプトの奴隷であってむちに虐げられていた事を忘れるのが早い事か!彼らはこの世界のことに固執し、貪欲になった。そして新約聖書ではこの貪欲・むさぼりを偶像礼拝の一形式であると指摘している(エペソ5:5、コロサイ3:5)。

なぜむさぼりは偶像礼拝なのだろうか? それは私達がこの世界のもの(地位・権力・賞賛・快楽・意義・満足感)にこだわると、私達はそれらを何か安定を与えてくれる神々のように感じ、崇拝してしまうのである。しかし、そのようなものはただ、いけるまことの神のみが与える事のできるものなのである。

ただもう一度確認しておかなければいけないのは、食べ物・衣服・楽しみ(快よいこと)・愛・人生の意義・安定への欲求は神が本来私たちに与えてくださったものであり、何も悪いものではない(Ⅰテモテ6:17)。それら自体は罪深いものではない。ただ私達がそれらを神よりも自分の幸せを求めるようになったり、自分の人生を自分で支配しようとする時にのみそれらは罪深くなってしまうのである。その時、それらは私達の歩みが神の目的・神の定められた時のうちに歩む事を邪魔してしまう。それゆえ、私達は自分が欲しいと思ったものに飛びつくようになり、自分で必要を満たしてしまおうとしてしまうのだ。

「神を試みた」と言う言葉で詩篇の作者はむさぼりと言うものの性質を言い表している。私達が主を待てずにこの世界のものを幸福の源と考えむさぼるようになるという事は、神を試みると言う事になるのである。しかし神を試みるとは本当の所どういうことなのであろうか?

人は神の正しさやその御言葉の真理、神が良い事をしてくださるという事を神に証明させようとして神に傲慢な挑戦を突きつけている。しかも、自らの身の振舞い方がそのまま神への挑戦となっているのである(出エジプト17:2、申命記14:22、詩篇 78:18、41、56、95:9、106:14、マラキ3:15、使徒5:9、15:10)。マサという地名はこのような神への試みを永遠に覚えるためにつけられた(出エジプト17:7、申命記6:16)。このように神をせかして突っつく事は非常な不敬であり、神ご自身が禁じておられる(申命記6:16、マタイ4:7、Ⅰコリント10:9参照)。神の民はどんな境遇にいたとしても静かに辛抱し主を待つべきであり、神が約束されたように神が自分達の必要を必要な時に満たしてくださることに信頼しなければいけないのである(詩篇27:7~14、37:7、40、130:5、哀歌3:25、ピリピ 4:19参照)5

結果:「そこで、主は彼らにその願うところを与え」(15節)

つまり、彼らは幸せになるために必要だと思ったものを受け取ったのである。ついに彼らは自分達が欲しかったものを手に入れたのである。そして今や、彼らは幸せになり満たされたのである。しかし、本当にそうなのだろうか?決してそんなことはない!

神は私たちにご自身の考えを押し付けず、時には私達が自分に必要だと思ったものを手に入れることを得ることを許される。神は私達が自分の考えで人生を歩み、肉の力で歩もうとする事を時々お許しになるのである。しかしその結果は常に問題をひきおこし、私達は失望を味わうのである。そして結局は私達は自分の神への反抗を悔い改めて主に立ち返り、主から離れないようになるのである。

その先の結末:「彼らに病を送ってやせ衰えさせた。」

文字通り「彼らに病を送ってやせ衰えさせた。」のである。

歴史の背景から詩篇の作者はこの出来事を民数記11:1~35の出来事を考えていた。特に主が恐ろしい疫病によって人々を打った出来事をである(3~34節)。この出来事ゆえにその場所はキブロテ・ハタアワ「欲望の墓」と名付けられた。これは悲しい出来事ではあるが、すべての時代のすべての人にとって意味のある話である。特に「今の生活」にとらわれきっているこの大量消費社会に生きる私たちには他人事ではないのである。

「病」と「やせ衰える」という言葉にこの詩篇の作者は二つの意味を持たせているのではないだろうか。肉体的なものと霊的なものである。おそらく、彼はこの疫病の根底にある真の原因をこのような詩という文体の中で指摘しているのではないだろうか。

彼らの霊的な状態への神のさばきとして疫病がきたのであるが、この疫病はもっと深い所での彼らの霊的な問題からきている。彼らの心がやせ衰えている事からきているのである。これはその場所が「欲望の墓」と名付けられたことからも伺えるのではないだろうか。

彼らの内なる命がやせ衰えていた事は次のような事から分かる。(a)彼らが求めていたものが安定と喜び、満たしを与えると彼らは考えていた。(b)生きておられる主への信仰や確信の欠如。主と共に歩む力がやせ衰えている結果、彼らはこの世界の生活の事にこだわり人間的な方法で解決しようとした。彼らは自分の欲しいものを手に入れるために自分の小さなトリックの袋に手を突っ込んでしまうのである。彼らは神とモーセの両方に向かってつぶやき、不平を言い、非難するのである。

それではこの詩篇の作者が少なくとも部分的には、 頭に思い浮かべていた記事を見てみよう。これを見れば私達はいかに人間が、信頼にあふれて待つ ことよりも目の前の強い欲望 に傾くかを理解する事ができるだろう。

民数記 11:1-20 さて、民はひどく不平を鳴らして主につぶやいた。主はこれを聞いて怒りを燃やし、主の火が彼らに向かって燃え上がり、宿営の端をなめ尽くした。 2 すると民はモーセに向かってわめいた。それで、モーセが主に祈ると、その火は消えた。 3 主の火が、彼らに向かって燃え上がったので、その場所の名をタブエラと呼んだ。

イスラエルの子は神の恵みと神の愛を試した。1節でのつぶやきは彼らが主を待てず、神のさとしによって心を育まなかったことでその心がやせ衰えた結果である。

4節以降の記事はまた別の出来事である。しかし根底にある問題はこれまで述べてきた事と同じであり主を待てずに心がやせ衰えて、その結果に起こった出来事である。

4 また彼らのうちに混じってきていた者が、激しい欲望にかられ、そのうえ、イスラエル人もまた大声で泣いて、言った。「ああ、肉が食べたい。 5 エジプトで、ただで魚を食べていたことを思い出す。きゅうりも、すいか、にら、たまねぎ、にんにくも。 6 だが今や、私たちののどは干からびてしまった。何もなくて、このマナを見るだけだ。」 7 マナは、コエンドロの種のようで、その色はブドラハのようであった。 8 人々は歩き回って、それを集め、ひき臼でひくか、臼でついて、これをなべで煮て、パン菓子を作っていた。その味は、おいしいクリームの味のようであった。 9 夜、宿営に露が降りるとき、マナもそれといっしょに降りた。

10 モーセは、民がその家族ごとに、それぞれ自分の天幕の入口で泣くのを聞いた。主の怒りは激しく燃え上がり、モーセも腹立たしく思った。 11 モーセは主に申し上げた。「なぜ、あなたはしもべを苦しめられるのでしょう。なぜ、私はあなたのご厚意をいただけないのでしょう。なぜ、このすべての民の重荷を私に負わされるのでしょう。 12 私がこのすべての民をはらんだのでしょうか。それとも、私が彼らを生んだのでしょうか。それなのになぜ、あなたは私に、『うばが乳飲み子を抱きかかえるように、彼らをあなたの胸に抱き、わたしが彼らの先祖たちに誓った地に連れて行け。』と言われるのでしょう。 13 どこから私は肉を得て、この民全体に与えなければならないのでしょうか。彼らは私に泣き叫び、『私たちに肉を与えて食べさせてくれ。』と言うのです。 14 私だけでは、この民全体を負うことはできません。私には重すぎます。 15 私にこんなしうちをなさるのなら、お願いです、どうか私を殺してください。これ以上、私を苦しみに会わせないでください。」

16 主はモーセに仰せられた。「イスラエルの長老たちのうちから、あなたがよく知っている民の長老で、そのつかさである者七十人をわたしのために集め、彼らを会見の天幕に連れて来て、そこであなたのそばに立たせよ。 17 わたしは降りて行って、その所であなたと語り、あなたの上にある霊のいくらかを取って彼らの上に置こう。それで彼らも民の重荷をあなたとともに負い、あなたはただひとりで負うことがないようになろう。 18 あなたは民に言わなければならない。あすのために身をきよめなさい。あなたがたは肉が食べられるのだ。あなたがたが泣いて、『ああ肉が食べたい。エジプトでは良かった。』と、主につぶやいて言ったからだ。主が肉を下さる。あなたがたは肉が食べられるのだ。 19 あなたがたが食べるのは、一日や二日や五日や十日や二十日だけではなく、 20 一か月もであって、ついにはあなたがたの鼻から出て来て、吐きけを催すほどになる。それは、あなたがたのうちにおられる主をないがしろにして、御前に泣き、『なぜ、こうして私たちはエジプトから出て来たのだろう。』と言ったからだ。」

詩篇106:14と同じようにここにも「激しい欲望」という同じことばが使われている。この共通のヘブル語は、「彼らが強烈に激しい欲望」を持つと言う慣用句である。ここでポイントとなるのは自分の望むものが手に入れば幸せになると言うサタンの欺きを信じて、自分の欲求に支配されていると言う事である。

4節は人が神と個人的につながっていない時、いかに簡単に誤った方向に影響されてしまうかをも示している。イスラエルは彼らのうちの混じってきた者達に間違った方向に影響されてしまった。このことは私達が誰か他の人の霊性に関わらずに生活することはできない事を示している。他人と関わらなければいけない以上、私達は自分の霊性を保つために、日々いける神と共に歩む必要があるのである。

泣いて肉を食いたいと言った事は彼らの不満の表れであり、信頼するとは正反対の態度である。

5節は間違った視点を持っていると、いかに愚かで皮肉な事が生まれてくるかをよく示している。彼らはエジプトで奴隷であった事はすぐに忘れたのに、エジプトの表面的な良さは覚えているのである。きゅうりにメロン、にんにく・・・!!!愛と恵みと力に満ちた神の素晴らしいみわざよりも、彼らはきゅうりやにんにくのような現世的なことを覚えているのである。

6節は私達がサタンの嘘を信じてしまい神のご人格やご計画から目を離したときに生じてくる不満や満たされない気持ちを示している。あなたがこの部分を読むときに忘れないようにして欲しいのは、大いなる祝福を与えてくださり、用意してくださっている神が、その約束の地に着いたとき何を与えてくださるかと言う事である。何を?乳と蜜である!

18節は神との関係についての警告を与えてくれる。問題なのは食べ物や彼らが欲しいものがなかった事ではなく、彼らの心の状態や彼らの視点・信仰の欠如なのである。

19、20節では失望と皮肉があらわになっている。幸せになるために彼らが必要だと思ったものは間違いであり、結局、私達に何も残さないのである。この箇所はもう一度私たちに、この世の事にとらわれる事は一時的な楽しみであっても決して心のもっとも深い所にある求めを満たしきってくれるものではないと言う事を教えてくれる。したがって、彼らが激しく欲望を持ったものはすぐに見るのもいやになってしまうのである。

原則 : 物質的なものは満たすことができない。私達は主により頼む関係を楽しまない限り、私達はつまらない事ばっかりで、結局新しい関係やもっと良い仕事環境・新しい趣味・もっと大きな楽しみなどを果てしなく追及していくのである。なぜそうなるのだろうか? なぜなら私達は正しい事 を探しているけれども、探している場所が全部間違っている のである。私達の焦点と根本はいつも主にいかりを下ろしていなければならない。主を待っている間、私達は私達を導き、私達の必要や求めを神の定められた時に神のお定めになった方法で頂けるよう祈り続けなければならないのである。

20節の後半では私達が満たされることのできない理由が述べられている。「それは、あなたがたのうちにおられる主をないがしろにして・・・」。この「それは、」はこの後の部分の導入の役目を果たしている。肉はもう飽きてしまった。それは彼らがそれを毎日食べたからではなく、彼らがもっとも大切な主との関係をないがしろにして、それよりも食べ物やこの世界の事にとらわれて、それらから幸福や満足を得ようとしたからである。聖書はこの事を主を否む と呼んでいる。

この箇所が示しているように、不満足の結果として現れてくるものは、様々な方法によって主を否む事である。彼らの不満と激しい欲望によって本質的には彼らは次のことを言っているのである:

    · 神は十分ではない

    · 神は私達が直面する逆境を助けるのに十分ではない

    · 神は自分のしていることが分かっていない。神は私達を荒野に死なせるために導き出したのだ

「なぜもといたエジプトから連れ出したのか?」と神に問い、不平を言う事は、神の知恵や愛、神の定められた「時」に彼らが信頼し、安らぐ事ができていないと言うだけではない。彼らは神が彼らを国々の中の祭司としての国として鍛え、建てあげようとしてエジプトから贖いだされたという神の目的を拒絶してしまっているのである。

なぜ神はそうされたのか?次の箇所に目を留めて欲しい:

申命記8:1 私が、きょう、あなたに命じるすべての命令をあなたがたは守り行なわなければならない。そうすれば、あなたがたは生き、その数はふえ、主があなたがたの先祖たちに誓われた地を所有することができる。 2 あなたの神、主が、この四十年の間、荒野であなたを歩ませられた全行程を覚えていなければならない。それは、あなたを苦しめて、あなたを試み、あなたがその命令を守るかどうか、あなたの心のうちにあるものを知るためであった。 3 それで主は、あなたを苦しめ、飢えさせて、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせられた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてのもので生きる、ということを、あなたにわからせるためであった。 4 この四十年の間、あなたの着物はすり切れず、あなたの足は、はれなかった。 5 あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。 6 あなたの神、主の命令を守って、その道に歩み、主を恐れなさい。 7 あなたの神、主が、あなたを良い地に導き入れようとしておられるからである。そこは、水の流れと泉があり、谷間と山を流れ出た深い淵のある地、 8 小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろの地、オリーブ油と蜜の地。 9 そこは、あなたが十分に食物を食べ、何一つ足りないもののない地、その地の石は鉄であり、その山々からは青銅を掘り出すことのできる地である。 10 あなたが食べて満ち足りたとき、主が賜わった良い地について、あなたの神、主をほめたたえなければならない。 11 気をつけなさい。私が、きょう、あなたに命じる主の命令と、主の定めと、主のおきてとを守らず、あなたの神、主を忘れることがないように。

1節はイスラエルの子孫達に、神が神の民に最初から持っておられた目的を思い出させるものだ。2節は彼らに神の計画とその方法を覚えさせている。3節は神の試練と私達がこの世のもので決して満ち足りないことの理由を述べている。それらは私たちに主と歩む時こそ、完全に満たされることを教え、人生の全てにおいて、神を堅い基礎としてしがみついていく事を学ばせるものである事を示している。

私達は神だけが満たすことのできる空間をもって神のために創造された。神が私達を造ってくださったのだから私達はこの世界での祝福を楽しんでも良いのだ。しかし、主と共に歩まず、主の愛と恵みに本当に安らぐことなしに、私達はその空間を埋めることはできないのだ。

ピリピ4:11-13 11 乏しいからこう言うのではありません。私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。 12 私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。 13 私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。

なぜ主を待つべきなのか?

主を待つことはどのような益をもたらし、逆に待たなかった時の結果はどうなるのだろうか?

主を待つために私達は主を待つことの意味とそれに関係する事を学ばなければいけない。しかし同時に私達はそれがなぜなのかも知る必要がある。従順のための鍵となるのは動機である。当然、主を待つことは強く私達を動機付ける事である。

神のご性質とその全能のゆえに

主を待つことは、「いのちの源として」ただ神にのみ焦点を当て続ける事を意味する。なぜなら神こそ聖さ・唯一性・支配・正義・恵み深さ・寛容さ・愛・全てに勝る力強さ・全能・全てに勝る知恵・真理・永遠性を持っておられる方であり、神こそ私達を満たしきってくださる方であるからである。

エレミヤは次のように書いている。

異国のむなしい神々の中で、大雨を降らせる者がいるでしょうか。それとも、天が夕立を降らせるでしょうか。私たちの神、主よ。それは、あなたではありませんか。私たちはあなたを待ち望みます。あなたがこれらすべてをなさるからです。(エレミヤ14:22)

ダビデも次のように言っている。

私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して、ゆるがされない。 (詩篇62:1-2).

ダビデは詩篇25:5でも次のように言っている。

あなたの真理のうちに私を導き、私を教えてください。あなたこそ、私の救いの神、私は、あなたを一日中待ち望んでいるのです。

これらの箇所の全てにおいて、私達が自分で問題を扱うよりも神を待ち望むべき理由が挙げられている。彼らは神がどのようなお方であるかを知っているから待ち望むのであり、私たちも例外ではない。よく知られたコマーシャルのように、私達は神の配慮・力・知恵・愛に満ちた御手の中にあるときは「良い取り扱いにある」と言う。しかし、私達は生来的な傾向として、さまよい、神から離れて歩もうとするので私たちにとって問題となるのは、私達がどのようにして主に焦点を当て続け、主により頼んでいくかと言う事である。

明らかに、これまでに述べたように、私達は待つことが主を捜し求める事を含むという事を認めなければいけない。つまり、それは御言葉を学び、黙想し、祈ることであり、これらの事が私達の目を主に保つことができ、私達を主に信頼させるのである。しかし、私達はどのようにして、常に主を求め続けられるのだろうか?

待つことについて述べているこれらの箇所は、私達の霊的な生活にとってきわめて根本的な聖書の原則のいくつかについて思い出させる。これらの原則を私達は毎日の習慣と忙しさの中で、時折忘れてしまうのである。私達があまりにも簡単に死んだ宗教的習慣に陥ってしまうので、これらの原則は私達の信仰生活の中に忘れ去られてしまうのである。このマンネリ化とはただ終わりのない墓であるだけなのである事を忘れないで欲しい。

もし私達が自分勝手に歩んできたのなら、つまり、主との時間を取るのに忙しすぎたのなら、私達はその事を認めて主を待つという観点で主に立ち返ろうではないか。ホセア12:6は、主の救いを待ち望むという視点に立ち罪を告白する姿勢を持って、この主に立ち返ると言う事をまさに示している。「あなたはあなたの神に立ち返り、誠実と公義とを守り、絶えずあなたの神を待ち望め。」

詩篇39:7で、私達はダビデが自分が信頼しやすい朽ちるものではなく、主に希望を持ち、主を待つことを決心した姿がうかがえる。しかし、ダビデの決心は彼が自分の人生を自分で歩もうとする事のもろさを理解している事に基礎を置いており、その簡潔な表現がそれをいっそう強調している。「主よ。今、私は何を待ち望みましょう。私の望み、それはあなたです。」

このしばしば「待つ」と訳される言葉は、「見る」という風にも訳される。それは注意する事、焦点を合わす事という考えを含んでいるかどうかによる。

詩篇123:1-2

あなたに向かって、私は目を上げます。天の御座に着いておられる方よ。 2 ご覧ください。奴隷の目が主人の手に向けられ、女奴隷の目が女主人の手に向けられているように、私たちの目は私たちの神、主に向けられています。主が私たちをあわれまれるまで。

また別に、詩篇145:15「すべての目は、あなたを待ち望んでいます。あなたは時にかなって、彼らに食物を与えられます。」(イザヤ5:17参照)、詩篇52:9「私は、とこしえまでも、あなたに感謝します。あなたが、こうしてくださったのですから。私はあなたの聖徒たちの前で、いつくしみ深いあなたの御名を待ち望みます。」。ここでも、私達が主を待つべき理由があげられている。

結局何が重要なのだろうか?私達はどのようにして主を待てばよいのだろうか?ここで、聖書において名前と言うのは非常に大切な意味を持っていることを思い出してほしい。特に神の御名は大切である。なぜなら、神の御名は神のご性質を表しているのであり、つまり神が誰で、どんな方で、将来何をなさるのかを表しているのである。それらの性質は聖書の約束と原則に代表されているのである。例えば、ヤハウェの意味は、神はご自身が存在の原因であり、全く他のものに依存していないということを表しており、ご自身を啓示される救いの神ということである。神は他にも次のようにご自身を表しておられる。エル・シャダイは「全能の神」、エル・エイロンは「最高の神」、ヤハウェ・ジレ「主は備えてくださる」、ヤハウェ・ツィケヌ「主はわれらの正義」など。

それゆえに、詩篇の作者は神の御名を待ち望むといったのである。その御名に彼は神のご性質と約束を感じていたのである。

適用:

(1)あなたは自分ではどうしようもない状況にいるだろうか?物事がもうどうしようもないように感じられるだろうか?それなら、ただ一人この世界を支配しておられ、最も高い所に座しておられる全能の神を待ち望みなさい。

(2)あなたの必要が満たされていないだろうか?それなら、全てを備えてくださる方である主を待ち望みなさい。しかし、いつも神の目的と定められた時に従う心を忘れないように。

(3)あなたは自分の救いの確信が揺らいでいたり、罪責感に悩んだり、自分がちっぽけなものだと感じていないだろうか?もしそうなら、あなたの正義であり、キリストを通してあなたへの愛を表してくださっている主を待ち望みなさい。

詩篇62:5-6はもう一度私たちになぜ主を待つべきなのかを思い出させてくれる。「私のたましいは黙って、ただ 神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。 6 神こそ 、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。」(強調は著者による。)この詩篇でダビデは、神が自分の岩ややぐらのようであるからこそ、主を待ち望むのだと言っている。神のご性質を表現するためにこれらのことばは用いられており、様々な人生の状況において人が感じる神の性質を表している。ここでダビデは、動くことのない岩、攻め落とされる事のない砦として神を表現している。

人生は戦いと敵の攻撃に満ちている。私達は敵の攻撃に耐えることのできるよう自分を防御することが必要だ。だからこそ、私達は私達の力であり私達を堅く立たせる事のできる主を待ち望むのである。しかし、私達が主を待つべき次の理由を見てみよう。

私達の存在と私達の有限性のゆえに

確かに私達は神のイメージに従って創造された。しかし、人間性というものを考えた時、主なしにやっていくだけの能力も知恵もないのは明らかである。

詩篇52:6-7 正しい者らは見て、恐れ、彼を笑う。 7 「見よ。彼こそは、神を力とせず、おのれの豊かな富にたより、おのれの悪に強がる。」

箴言14:12 人の目にはまっすぐに見える道がある。その道の終わりは死の道である。

エレミヤ10:23 主よ。私は知っています。人間の道は、その人によるのでなく、歩くことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。

詩篇37:9 悪を行なう者は断ち切られる。しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう

「何でもできそうな力強い人」とは主を待ち望む敬虔な人とは対照的である。「何でもできる人」とは自分自身で十分にでき、そのため主を待とうとしない人である。彼は主よりもむしろ自分自身に信頼しており、人生に対する自分の計画や考えを重視する。彼は悪を働いているのであり、自己中心性からまず他人を利用する事を考える。しかし主はそのようなものを切り落とし、根こそぎ引き抜いてしまう。神は主を待ち望み、主によって人生を満たして頂こうとする人の必要を満たすのである。

ここまで来て、何がいったい待つのをためらわすのであろう?私達が待ったとき何が私たちに起こるのであろうか?多くの素晴らしい事が私達に、私達の内に、私達を通して起こるのだ。

主を待つことで受ける益

待つことで支えられ満たされる(自分ではなく主が主役になる)

詩篇145:14-16 主は倒れる者をみなささえ、かがんでいる者をみな起こされます。 15 すべての目は、あなたを待ち望んでいます。あなたは時にかなって、彼らに食物を与えられます。 16 あなたは御手を開き、すべての生けるものの願いを満たされます。

この箇所に「待つ」と言う語句は英語NASB訳聖書では見られないが、ここにある考えは明らかである。「すべての目は、あなたを待ち望んでいます。」という箇所はNASB訳では「見る」となっているが、KJV訳では「待つ」という意味をしっかり表した訳が用いられている。「主に全てがかかっている」というニュアンスで語られている詩篇104:27~28と比べてみてほしい。

しかし詩篇145:15の「時にかなって」という言葉は、主が私たちに「待合室」と定められた所で私達が座っている人生のある時期をよくあらわしているのではないだろうか?それは主の定められた時に従って、私達を満たし、支えてくださるように主にひれ伏し、ひざまずき、主を見上げて待ち望む事だ!いつでも私達は人生の多様な問題を何かしら抱えている。そこで私達は重大な決断―つまり主を見上げて待ち続けるか、問題を見つめて自分の解決を選択するか―をしなければならない。間違えれば、心配しすぎて、結局は逃げ出し、降参するであろう。なぜなら主をほったらかして走りまくったからである。

私達が待つこと(主を捜し求め、信頼し、見上げ続け、祈る)によって応えないのなら、私達は深刻な結果の及ぼす様々な影響に苦しめられる事になる。自分でまいた種は自分で刈り取る事になるのは当然の事ではないか:

(1) 身体的な問題を抱える事もある。(潰瘍や偏頭痛、高血圧など)

(2)経済的な問題の可能性もある。(破産による負債など)

(3)人間関係に問題を抱える事もある。(結婚の混乱による心痛、離婚、反抗的な子供)

(4)他にも困難な状況を抱える事もある。

(5) しかし何より、私達が待つことを拒んだ時霊的な損失がいつも伴う。—主との交わりを失う、霊的な知恵と力を失う、キリストの証人となれない、永遠の祝福を失う、神のみこころからそれてしまうなど

待つことによって、私達は新たな力が与えられる

イザヤ40:29-31 疲れた者には力を与え、精力のない者には活気をつける。 30 若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。 31 しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。

この箇所を見て次のような事が言えるのではないだろうか:

(1)精力のなさや、行動するための力のなさは、確かに他の原因もあるであろうが、主を待ち続けられなかった結果である場合もある。

(2)私達は皆、肉体的に疲れるだけではなく、感情的に霊的に落ち込むのである。それは人間だから仕方がないが、しかし、神は運動や休養のように、心身ともに健康を維持する方法として「主を待ち望む」ことを勧めておられる

イザヤは私達が疲れ、弱って行くのは主を待ち望めていないからだと教えている。私達が自分の力で走り回り、自分でことを行う時、遅かれ早かれすぐに息切れしてしまう。

鍵となるのは、「なぜ私達は主を待てないのか?」ということである。それは、しばしば私達が神のことを十分に理解していないからである。様々な理由から、私達は神が自分のことや今ある状況を理解してくれないと思ったり、本質的なところでは「神はこのことに関係ない」と言っているに等しい事を考え、行動しているのである。

イザヤ40章はイスラエルの指導者達に慰めを与えるために書かれている。神は全ての慰めの神である事を忘れないでいよう。神はご自身の民を慰めたいと思っている。しかし、この事は神が私達の苦しみや痛みの原因をいつでも取り除くという意味ではない。この章はイスラエルやユダ、他の国々に対する神の裁きが書き連ねてある39の章に立脚しているものであり、イスラエルは苦しみ、囚われの身となるのである。しかし、この捕囚でさえ神の愛の結果なのである。後に神はイスラエルをこの地に連れ戻し、メシヤを送ってくださり、イスラエルの罪の問題を解決し、いつの日か約束の王国を打ち立ててくださる。その間も、神がなさろうとしている慰めだけではなく、神のご性質を通して日々の生きる力も与えてくださるのである。

イザヤ40章は「あなたがたの神を見よ」の章でもある。6つの部分において、指導者達に「目を上げて、あなたがたの神を見よ」と言っている。民は主ご自身が必要なだけではなく、神の全ての神秘の中で神のビジョンを常に持っている必要がある。この章は、私達に神の偉大さを数え、自らの神についての理解を考え直させ、聖書のいう神に比べうるものは何もないことを分からせるための23個の問いが含まれている。この章は日々の私達の態度や行動に対して御言葉が持つ影響を示しているのである。

いかなる国・哲学者・支配者・人の作った偶像であろうと、神の知恵・知識・力を持つものなど決してない。神に命令できるものなどなく、神に助言できるものもいない。人間の作った神のようなものなどと比べられるものではない(そのようなものは人を永遠の存在である神から引き離そうとするだけだ。)。広大な天の御国であっても神とは比にならない。全ては神の創造物であり、主の御手のうちにあるのだ。

イザヤ40:27-28で取り上げられている問題を見てみよう。

イザヤ40:27-28 ヤコブよ。なぜ言うのか。イスラエルよ。なぜ言い張るのか。「私の道は主に隠れ、私の正しい訴えは、私の神に見過ごしにされている。」と。 28 あなたは知らないのか。聞いていないのか。主は永遠の神、地の果てまで創造された方。疲れることなく、たゆむことなく、その英知は測り知れない。

あえて言うが、聖書信仰を持ったクリスチャンでさえこの事をしっかりと表明できている人は非常に少ない。こんな事を言われると、私達はこの事を確信していると強調して言うと思う。しかし、私達はこの箇所が述べていることを口ではいつも言っていても、神の計画と神がお定めになった生きていく上での原則を無視し、自分の解決や計画に訴えてしまう。傷つきやすい自分のエゴを守ろうとして他人をごまかしたり、人生が順調でないと取り乱したり、どんな道でも主を待たずに走って行ってしまうなど、様々な形で自分の道を行こうとするのである。知的には私達は神の配慮を確信していても、現実となるとそれをしばしば否定してしまうのである。

だから、28-30節は私達の知識と私達が本当のところどれほど神の御言葉を聞いていないかを問い正している。そして、すぐに私達の目を神に向けさせ、その神こそ全てに力強い方、知恵に満ちた方、私達の人生が苦しい時に必ず私達を力づけてくれる方である事を教えている。

28-29節の問いの裏にある考えはこうである:神は創造者だけではなく、個々の人間から天国のものまで全てのものの保持者であり、あなたはその神の民としての特権まで持っているのに、なぜあなたがたは神があなたを見捨てられたなどというのか?

この非難がどのような状況下で言われたかはあまり分からない…それは困難と逆境の時代のために述べられた普遍的な忠告である。6

この問いは彼ら(また私達も)の行動や思いを神の人格・神の原則・神の約束という観点から評価し非難するためにされているのである。なぜだろうか?それは彼らがあまりにも主を待ち望む民として、主に希望を持つことから離れてしまっているからである。

31節の約束に注目しよう:

イザヤ40:31 しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。

まず最初に一般的な約束がある。「主を待ち望む者は新しく力を得…」 :これは必要な事をするために必要な新しい力の約束である。これは感情的・道徳的・霊的な側面も含んであり、当然、肉体的な側面も含まれている。なぜなら私達の体はしばしば霊的な状態によって影響をうけるからだ。

そして3つの明確な約束がある

(1)「鷲のように翼をかって上ることができる。」 これは主を待ち望む事により、人は主との関係や霊的な経験を深めていき、その事を通して人生の問題の中にあっても羽ばたき上る力を与えられるという事であろう。

(2)「走ってもたゆまず」 :走ることのたとえは、走ると苦しさが伴うように、神が人生の個々の厳しい状況にあってもそれを扱うだけの力を与えてくださる事を表している。

申命記10:20、13:4、ヨシュア23:8と比べてみてほしい。そこで用いられているヘブル語はダバグで「しがみつく、執着する、近くにいる」という意味である。しかし、申命記13:17やヨシュア13:11も見てほしい。エレミヤ13:11は、この語の意味をうまく言い表している。それはまさに腰の帯やベルトのようなものである。

(3)「歩いても疲れない。」 :歩くという事は私達の毎日の生活の全てを描いている。それは日々の生活ではあるが、しばしば平凡な活動や習慣になってしまう。身の回りのことが特に厳しくない時にさえ、私達は主を待ち続ける必要があるのである。

主を待ち続けた結果の祝福をなんと美しく完璧に表現したものであろうか!

詩篇42:1-5を見てほしい。

指揮者のために。コラの子たちのマスキール

5 鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。 2 私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。いつ、私は行って、神の御前に出ましょうか。 3 私の涙は、昼も夜も、私の食べ物でした。人が一日中「おまえの神はどこにいるのか。」と私に言う間。 4 私はあの事などを思い起こし、御前に私の心を注ぎ出しています。私があの群れといっしょに行き巡り、喜びと感謝の声をあげて、祭りを祝う群集とともに神の家へとゆっくり歩いて行ったことなどを。 5 わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。御前で思い乱れているのか。神を待ち望め(ヘブル語でヤチャル。「待つ、期待する、希望を持つ」)私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを。

鹿が山地を越えてきて谷川の水の所で止まり、静まって、休息をとり、回復するのを思い描くことができる。5節と11節のヘブル語「ヤチャル」はしばしば「待つ」と訳される。

待つことはまっすぐな人をたて上げる

後に続く三つの箇所で強調されている事の一つは私達が主を待つことを学ぶ中で私達に起こる事である。それは待つという過程において私達の性質をつくりあげ、私達がただ主だけにより頼む事を学び、主のみをいのちの源、人生への保証、喜びと見るようにするのである。そのようにして、使徒パウロがピリピ4:11~13で言っているようなことができるようになるのである。しかし、ここでは詩篇37篇を見てみよう。

詩篇37:1-11 では三つのチャレンジが与えられている。

(1)先を見る。 2、9、10節は永遠に属さないものはいつか消えて行くという絶対的な真理である。私達は神の良しとされる時と神の目的を学ばなければいけないし、人間的な手段に訴える事をやめなければならない(7-9節)。ピリピ3:20も見ておいてほしい。

(2)見上げる。 問題や敵、厳しい状況、結果として害悪の多い態度や計画に捉われることは、やめるといってやめる事のできるようなものではなく、主を待ち、静まるという新しい視点で物事を見るとき、初めて変化し始めるし、やめる事のできる事である(3-8節)。

私達が説明した「主を待ち望む事」の意味を忘れないでほしい。それは主をさらに知り、愛するために時間を費やす事である。4節「主をおのれの喜びとせよ。」を見てほしい。これは「喜びを見つける。喜びをつかむ。」という意味であり、パウロとシラスが牢獄の中で祈りつつ賛美していたことを思い出さずにはいられない。

(3)生産的にある。これは積極的な意味と消極的な意味で発揮される。積極的な面としては3節の「善を行なえ。」「地に住み、」に見られ、消極的な面は1節と8節に見られる。7

    · 善を行う事は主のために生き、積極的に働くことを意味する。それは主に深く信頼しきるという事である。

    · いらいらせず、悪にしかつながることのない憤ることや怒ることをやめる。それは痛みを自分で何とかしようとしたり、自分の欲望を選ぶ事を脇に置くということを意味する(4節)。

    · 待ち、静まる事よりも悪を行い、イライラから出てくる事を行う事は、喜びや私達の必要への間違った方法につながる。

喜び…へのすべての間違った道に共通している事が一つある。それは私達が支配できる方法で生きようとすることである。それらの方法であれば私達は心から神に献身する必要がないからである。しかし神のメッセージは一貫していて、完全な主への信頼こそ満たされる唯一の道であるということだ。7

これらすべてのことの結果は6節である。「主は、あなたの義を光のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。」のである。

すべての結果はこの6節に表されている。「主は、あなたの義を光のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。」のである。それは賢い選択のできる、全く不足のない、みこころにかなった性質であり、自分で事を行おうとするよりも忍耐強い信仰によって主を待ち望む事を学ぶ信者の人生の中において、それらは表されるのである。

詩篇39:7-8: 罪の性質からの救い。

詩篇39:7-8 主よ。今、私は何を待ち望みましょう。私の望み、それはあなたです。 8 私のすべてのそむきの罪から私を助け出してください。私を愚か者のそしりとしないでください。

詩篇40:1-9:従うことによる揺るぎなさ。

詩篇40:1-9 私は切なる思いで主を待ち望んだ。主は、私のほうに身を傾け、私の叫びをお聞きになり、 2 私を滅びの穴から、泥沼から、引き上げてくださった。そして私の足を巌の上に置き、私の歩みを確かにされた。 3 主は、私の口に、新しい歌、われらの神への賛美を授けられた。多くの者は見、そして恐れ、主に信頼しよう。 4 幸いなことよ。主に信頼し、高ぶる者や、偽りに陥る者たちのほうに向かなかった、その人は。 5 わが神、主よ。あなたがなさった奇しいわざと、私たちへの御計りは、数も知れず、あなたに並ぶ者はありません。私が告げても、また語っても、それは多くて述べ尽くせません。 6 あなたは、いけにえや穀物のささげ物をお喜びにはなりませんでした。あなたは私の耳を開いてくださいました。あなたは、全焼のいけにえも、罪のためのいけにえも、お求めになりませんでした。 7 そのとき私は申しました。「今、私はここに来ております。巻き物の書に私のことが書いてあります。 8 わが神。私はみこころを行なうことを喜びとします。あなたのおしえは私の心のうちにあります。」 9 私は大きな会衆の中で、義の良い知らせを告げました。ご覧ください。私は私のくちびるを押えません。主よ。あなたはご存じです。

待ち望む事は私達を絶望から引き上げ神への賛美をひきおこす

詩篇40:2-3 私を滅びの穴から、泥沼から、引き上げてくださった。そして私の足を巌の上に置き、私の歩みを確かにされた。 3 主は、私の口に、新しい歌、われらの神への賛美を授けられた。多くの者は見、そして恐れ、主に信頼しよう。

詩篇42:5-11 わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを。 6 私の神よ。私のたましいは御前に絶望しています。それゆえ、ヨルダンとヘルモンの地から、またミツァルの山から私はあなたを思い起こします。 7 あなたの大滝のとどろきに、淵が淵を呼び起こし、あなたの波、あなたの大波は、みな私の上を越えて行きました。 8 昼には、主が恵みを施し、夜には、その歌が私とともにあります。私のいのち、神への、祈りが。 9 私は、わが巌の神に申し上げます。「なぜ、あなたは私をお忘れになったのですか。なぜ私は敵のしいたげに、嘆いて歩くのですか。」 10 私に敵対する者どもは、私の骨々が打ち砕かれるほど、私をそしり、一日中、「おまえの神はどこにいるか。」と私に言っています。 11 わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。なぜ、御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。

詩篇43:5 わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。なぜ、御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。

詩篇145:15-21 すべての目は、あなたを待ち望んでいます。あなたは時にかなって、彼らに食物を与えられます。 16 あなたは御手を開き、すべての生けるものの願いを満たされます。 17 主はご自分のすべての道において正しく、またすべてのみわざにおいて恵み深い。 18 主を呼び求める者すべて、まことをもって主を呼び求める者すべてに主は近くあられる。 19 また主を恐れる者の願いをかなえ、彼らの叫びを聞いて、救われる。 20 すべて主を愛する者は主が守られる。しかし、悪者はすべて滅ぼされる。 21 私の口が主の誉れを語り、すべて肉なる者が聖なる御名を世々限りなくほめたたえますように。

私達が絶望し、落胆している時、私達はうめき、愚痴り、不平を言う。しかし、主を待ち望む事は私達の目を主に、そして私達の栄光ある将来に目を向けさせるのである。それゆえ、私達の心の中に賛美がわきおこり、口が神をほめたたえるのである。

待つことで私達は他の人を励ますことができ、主の証人としてさらなる力を与えられる

詩篇40:1、5、 9-10 私は切なる思いで主を待ち望んだ。主は、私のほうに身を傾け、私の叫びをお聞きになり、… 5 わが神、主よ。あなたがなさった奇しいわざと、私たちへの御計りは、数も知れず、あなたに並ぶ者はありません。私が告げても、また語っても、それは多くて述べ尽くせません。… 9 私は大きな会衆の中で、義の良い知らせを告げました。ご覧ください。私は私のくちびるを押えません。主よ。あなたはご存じです。 10 私は、あなたの義を心の中に隠しませんでした。あなたの真実とあなたの救いを告げました。私は、あなたの恵みとあなたのまことを大いなる会衆に隠しませんでした。

詩篇119:43-44、74 私の口から、真理のみことばを取り去ってしまわないでください。私は、あなたのさばきを待ち望んでいますから。 44 こうして私は、あなたのみおしえをいつも、とこしえまでも、守りましょう。… 74 あなたを恐れる人々は、私を見て喜ぶでしょう。私が、あなたのことばを待ち望んでいるからです。

私達の生活や人生が他人によい意味でも、悪い意味でも大きな影響を与える事を私達は軽視してはいけない。他の人によい言葉をかけ、よい証をして行くのは私達が主を待ち望まず、主に安らぐことなしには非常に難しい事だ。

ダビデは賛美の詩(1-10節)と、祈願の詩(11-17節)を含む詩篇40篇を困難な状況にあるときに書いた。まず彼は過去の神の救いのみわざを賛美し、神に信頼するものが祝福を受ける事を述べている(1-4節)。

詩篇40:1-12 指揮者のために。ダビデの賛歌

1 私は切なる思いで主を待ち望んだ。主は、私のほうに身を傾け、私の叫びをお聞きになり、 2 私を滅びの穴から、泥沼から、引き上げてくださった。そして私の足を巌の上に置き、私の歩みを確かにされた。 3 主は、私の口に、新しい歌、われらの神への賛美を授けられた。多くの者は見、そして恐れ、主に信頼しよう。 4 幸いなことよ。主に信頼し、高ぶる者や、偽りに陥る者たちのほうに向かなかった、その人は。

次に、彼は神の比べる事のできない性質を告白し、自分のすべてを神ご自身と神の目的に捧げ、献身を表している(5-10節)。6-8節はダビデにだけでなく、後にイエスにも適用されている(ヘブル10:5-7)。

5 わが神、主よ。あなたがなさった奇しいわざと、私たちへの御計りは、数も知れず、あなたに並ぶ者はありません。私が告げても、また語っても、それは多くて述べ尽くせません。 6 あなたは、いけにえや穀物のささげ物をお喜びにはなりませんでした。あなたは私の耳を開いてくださいました。あなたは、全焼のいけにえも、罪のためのいけにえも、お求めになりませんでした。 7 そのとき私は申しました。「今、私はここに来ております。巻き物の書に私のことが書いてあります。 8 わが神。私はみこころを行なうことを喜びとします。あなたのおしえは私の心のうちにあります。」 9 私は大きな会衆の中で、義の良い知らせを告げました。ご覧ください。私は私のくちびるを押えません。主よ。あなたはご存じです。 10 私は、あなたの義を心の中に隠しませんでした。あなたの真実とあなたの救いを告げました。私は、あなたの恵みとあなたのまことを大いなる会衆に隠しませんでした。

三番目に彼は主の前に自分の現在の必要を訴えている。しかし、その必要とは神への知識、苦境にあって彼の心を支える神の真理である(11-12節)。

11 あなたは、主よ。私にあわれみを惜しまないでください。あなたの恵みと、あなたのまことが、絶えず私を見守るようにしてください。 12 数えきれないほどのわざわいが私を取り囲み、私の咎が私に追いついたので、私は見ることさえできません。それは私の髪の毛よりも多く、私の心も私を見捨てました。

最後に、彼は神に敵から救い出して、敵から守ってほしいと叫び願った。しかし、遅れないで欲しいと言っているが、すべてにおいてその彼の動機は「主が栄光を受けられるから」である。そのため、彼は唯一の助け手、救い主として主を待つことに献身しているのである(13-17節)。

13 主よ。どうかみこころによって私を救い出してください。主よ。急いで、私を助けてください。 14 私のいのちを求め、滅ぼそうとする者どもが、みな恥を見、はずかしめを受けますように。私のわざわいを喜ぶ者どもが退き、卑しめられますように。 15 私を「あはは。」とあざ笑う者どもが、おのれの恥のために、色を失いますように。 16 あなたを慕い求める人がみな、あなたにあって楽しみ、喜びますように。あなたの救いを愛する人たちが、「主をあがめよう。」と、いつも言いますように。 17 私は悩む者、貧しい者です。主よ。私を顧みてください。あなたは私の助け、私を助け出す方。わが神よ。遅れないでください。

結論

あなたが今まさにその時にいるかどうか私には分からないが、状況がどうであっても聖書が与えるチャレンジは主を待つことである。それは私達が住むようなすぐに消え行く世界や、有限な人間のようではなく、すべての支配者である主が私達を決して変わらず愛し続けておられ、父親のように個人的に私達に配慮し助けて下さるからである。それゆえダビデは詩篇103:13-19にあるように述べたのである:

13 父がその子をあわれむように、主は、ご自分を恐れる者をあわれまれる。 14 主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。 15 人の日は、草のよう。野の花のように咲く。 16 風がそこを過ぎると、それは、もはやない。その場所すら、それを、知らない。 17 しかし、主の恵みは、とこしえから、とこしえまで、主を恐れる者の上にある。主の義はその子らの子に及び、 18 主の契約を守る者、その戒めを心に留めて、行なう者に及ぶ。 19 主は天にその王座を堅く立て、その王国はすべてを統べ治める。

待ち望め。主を。
雄々しくあれ。心を強くせよ。
待ち望め。主を。


詩篇27:14


1 Mark S. Wheeler, “Hurry Up and Wait,” Kindred Spirit, Autumn 1991, p. 11.

2 G. Abbott-Smith, A Manual Greek Lexicon of the New Testament, 3rd edition, T. & T. Clark, Edinburgh, 1937, p. 384.

3 Ibid., p. 46.

4 Ibid., p. 31.

5 The New Bible Dictionary, J. D. Douglas, general editor, InterVarsity, Downers Grove, 1982, electronic format.

6 Young, The Book of Isaiah, Vol. 3, Eerdmans, Grand Rapids, 1971, p. 64.

7 Larry J. Crabb, Understanding People, Zondervan, Grand Rapids, 1987, p. 109.

Related Topics: Spiritual Life

母親達へ (Reflections for Mothers - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara from the English.

序文

母の日には様々な家族がその母親に対していろんな方法で感謝をする。カードや花、朝ごはんを作ってあげたり、マクドナルドに行ったり、昼食をレストランで食べたり、長距離電話、特別な贈り物・・・。このように母の日は母親に感謝する一つの機会であり、そうあるべきだ。しかし、非常に多くの場合の母の日と言うのは、普段母親を、軽視したり尊敬せず悪い事ばっかりしている事への償いみたいな側面があって、本当に感謝しているのかどうか疑わしい所がある。これはアメリカ人には特に多い事であり、偽善的とすら言ってもおかしくない!

この学びでは母親と家族全体に対しての聖書の考えを学びたいと思う。

社会に対しての評価

クリスチャン、ノンクリスチャンに限らず最近のほとんどの学者が、次のような社会の傾向を認めている。それは、西洋社会の人間は、ポスト・クリスチャン(キリスト教に代わる次の時代)の時代を生きているということである。言い換えれば、もはやキリスト教国家と言うものがもう存在しなくなっているのであり、しかもそれは、ここ30年ほどの間の私たち自身の選択によるのである。硬貨(アメリカの)には、まだ「我々は神に信頼する」と書いてあるのに、確かに私たち自身の決断(60年代からの)によってこの国は神に信頼しない国となってしまった。私たちは神に信頼するような形式は持っていても、行動や考えにおいて神の力と神のリアリティを否定している。1

私達がポスト・クリスチャンの時代に生きているということはどのような事を意味するのだろうか?キリスト教は死んでしまったと言う事だろうか?もちろん、そうではない。それは決して絶える様なものではないからだ。長い年月を越えてのサタンの世界の反逆を予想して、主は、ご自身が教会を建てる事とハデスの門もそれには打ち勝てない事を言われた。(マタイ16:18)ポスト・クリスチャンと言うのは、一度はこの国の社会や道徳に聖書が影響力を持っていたが、今ではそのような光景を見つけるのさえ難しくなってしまった事を言う。この影響は道徳だけではなく、生活のすべてに関わる事である。教育、性、政治理論、法律、正義、家族、そして特に子育てが現在、人間中心の考えから誤った影響を受けている。

特にその道の専門家でなくても、なんと全ての人が生活に関する全ての事について自分の考えを持っている。特に、今日のノンクリスチャンは聖書から離れた考えを持っている。人々は思考の中から神を除き去って神の言葉よりも人間の考えの方を優先する。悪どい政治家のように、ノンクリスチャンの中には聖書から引用を持ってくる人もいるが、それはただ単に宗教的な権威のかさをかぶっているにすぎないし、シェークスピアなどの人間からの引用と同じ扱いにしかしていない。

この学びでの私たちの主題は家庭や家族であり、特に、母とはいかにあるべきかという事である。では、ポスト・クリスチャンの時代が家族に与える影響は何なのであろうか?それは単純に、人間の理性や世間のヒューマニズムに影響されて家族や家庭、結婚や育児をこれまでのあり方から解放しようとするものである。この事は、男のあり方や結婚のあり方、そして子供や母親、家庭にとっての正しい考えを人間の理論で考えようとすることになってしまう。しかし、創世記3章にあるように全ての人間は堕落しており、子供は生まれながらに罪ある性質を帯びており、母の胎にいるときから霊的に盲目である。(詩篇58:3)

対照的にクリスチャンは、結婚や、子育ての責任、家庭に対して、誤りがなく・もっとも権威のある神の言葉、聖書に従って考えようとしている。これらの御言葉の真理は私たちの考えや行動を形作るだけでなく(子供の心を形作っていく家庭を含めて)、正しく矯正し私たちの人生の絶対的な導きになるのである。私たちの考えや意見は、私達がどれだけ神の御言葉である聖書に基づいているかによって正統的なキリスト教の考えとなる。

もちろんこれは非常に重要な事である。ノンクリスチャンは結婚、家庭や子育てに対して基本的に、起こりも目的もヒューマニズム的で人間中心の考えを持つと思われる。しかし、危険なのはあまりにも多くのクリスチャンが同じような考えを持ってしまっている事である。多くのクリスチャンは自分ではクリスチャンだと思っているが、実際は一部分の考えにおいてだけ聖書的であり、その事さえ自覚していない。彼らは神と聖書が私たちにとって完全に十分なものである、と認めるだろうが、彼らは自分自身の意見・考え・感情を家庭の全ての面で聖書の権威に従わせなければいけないことを分かっていない。

ローマ12章2節「この世と調子を合わせてはいけません(この世のもので物事を確かめるような事をしてはいけない)」のような文は第一義的に道徳に関するものであって、子供の教育や結婚の問題に関することではないと見てしまい、このような問題に対しては心理学者や社会の専門家の意見を聞く必要があると考えてしまう。しかし、これは結局、二元論的なものの考え方(この世界は聖なるものと俗なるものに分かれると考える)に陥ってしまう。二元論は御言葉が宗教的な領域でのみ完全であり、生活の他の部分では他のもので補われなければならないと考えるようになってしまう。しかし、聖書的なクリスチャンにとっては、全てのものが聖であり、俗なるものなど何一つないのである。教育、経済、法律、政府、労働、性、結婚、子育て、全てにおいて私たちは聖書の真理に思いを向けなければならないのである。

箴言からの見解

箴言31:10~31

10 しっかりした妻をだれが見つけることができよう。彼女の値うちは真珠よりもはるかに尊い。 11 夫の心は彼女を信頼し、彼は「収益」に欠けることがない。 12 彼女は生きながらえている間、夫に良いことをし、悪いことをしない。 13 彼女は羊毛や亜麻を手に入れ、喜んで自分の手でそれを仕上げる。 14 彼女は商人の舟のように、遠い所から食糧を運んで来る。 15 彼女は夜明け前に起き、家の者に食事を整え、召使の女たちに用事を言いつける。 16 彼女は畑をよく調べて、それを手に入れ、自分がかせいで、ぶどう畑を作り、 17 腰に帯を強く引き締め、勇ましく腕をふるう。 18 彼女は収入がよいのを味わい、そのともしびは夜になっても消えない。 19 彼女は糸取り棒に手を差し伸べ、手に糸巻きをつかむ。 20 彼女は悩んでいる人に手を差し出し、貧しい者に手を差し伸べる。 21 彼女は家の者のために雪を恐れない。家の者はみな、あわせの着物を着ているからだ。 22 彼女は自分のための敷き物を作り、彼女の着物は亜麻布と紫色の撚り糸でできている。 23 夫は町囲みのうちで人々によく知られ、土地の長老たちとともに座に着く。 24 彼女は亜麻布の着物を作って、売り、帯を作って、商人に渡す。 25 彼女は力と気品を身につけ、ほほえみながら後の日を待つ。 26 彼女は口を開いて知恵深く語り、その舌には恵みのおしえがある。 27 彼女は家族の様子をよく見張り、怠惰のパンを食べない。 28 その子たちは立ち上がって、彼女を幸いな者と言い、夫も彼女をほめたたえて言う。 29 「しっかりしたことをする女は多いけれど、あなたはそのすべてにまさっている。」と。 30 麗しさはいつわり。美しさはむなしい。しかし、主を恐れる女はほめたたえられる。 31 彼女の手でかせいだ実を彼女に与え、彼女のしたことを町囲みのうちでほめたたえよ。

この箴言の箇所で、御心にかなった妻・母親とはどのようなものかというのを神は教えておられる。この箇所で、妻として母親としてあるべき姿を私たちは見る事ができる。それは、常に家事に気を配り使用人にまで家族と同じような扱いをし、常に仕事にも気を配り、また社会の中で彼女が助けることのできる人々にまで気を配る事のできる女性だ。このような女性を神は、「すべてにまさり、宝石よりもはるかに価値がある」と褒めている。この女性は少なくとも5つの性質や気質がある。それを見る前に、この「すべてにまさる」と言うように訳された言葉を見てみよう。

この言葉はヘブル語の「チャイル」で、「強く、能率的」と言う意味である。この言葉の力や性質を示すために、この言葉が聖書中でどのように使われているかを示してみようと思う。NASB訳で「できる」とされたものが5個、「力」が10個、「軍隊」が82個、「勇敢な」が40個、「潜在力がある」が3個である。箴言31章の文脈からして、それは道徳的な強さだけでなく、家庭内での能力や能率のよさも含まれていると考えられる。

この5つの性質は

I. 献身的な妻である。(11,12,23節)彼女は夫の信頼を得ている人であり、夫の繁栄(福利)と評判を高めようと勤める。

II. 絶えずそばにいるパートナーである。(13~17、18b、19,22,24節)神の視点を持った女性として彼女は喜んで働き、賢い買い物をし、家族のために働く事のできる計画を立てる。それも彼女がそのような働きがベストにできるように霊的にも肉体的にも常に自分を整えているからである。(18a、25節)

III. 必要のある人や貧しい人の忠実なしもべである。(20節)彼女は家族だけでなく社会に対しても働くビジョンを持っている。

IV. 信頼できる母親である。(15,21,27節)彼女は家族の必要のために献身する。彼女は身だしなみがよく、魅力的で、落ち着きがあり、しつけがよい。そして子供達へのよい証となっている。

V. 教理をしっかりと持った女性である。(26,18節)彼女は神の知恵に満ちた女性である。

え~・・・、これを聞いて、あなたはこのようにおそらく言うでしょう。「やってられない!こんなの女性じゃない!スーパーウーマンよ!」確かにその意見は真理に近いが、正確ではない。なぜなら、これが描く女性は、超自然的な神と共に、超自然的な方法で生きる女性なのである。

この箇所を見ると、妻や母親になると言う事はどの時代の人にとっても、とてつもなく厳しいことであることが分かるだろう。しかし今日の時代は、ゆがんだ価値観や世間のヒューマニズムの侵入、道徳の崩壊に直面しているため、この事はさらに厳しいものとなっている。そして、多くの場合教会の助けがなく、夫の助けもないシングルマザーにとっては特に難しいものである。

でも、ここで一つ言わせて欲しい。御心にかなった母親以上に社会にとって重要なものはない。家庭は社会の基本であり、父親は家族がどこに行くかに責任があり、母親はその家族を一つにまとめる糊のようなものだからだ。

この事は真実であり、母親は社会にとって、また個々の家庭の私達それぞれにとって非常に重要であるから、次に母親や家族が直面する問題を考えてみたいとおもう。その事によって、母親の役割を守る事になるし、私たちの母親への考えも豊かになるであろう。

家族に対する意見

この学びの序文に述べたように、私達は家族、特に母親の役割を壊すような価値観の変化や誤った考えに直面している。恐らく、Virginia Slims のあの有名なキャッチフレーズ「ここまで来るのに、長いことかかったわね。」(注1)がこの社会をもっともよくあらわしているだろう。

私たちの社会に対する、この世が持つ誘惑をRita Carverはその著書「仕事をする」の中で論じている。その中では次のように言われている。「今日の世界でも、母親というものは、まだ消えてしまっていないのではないかと不思議に思う人もいるかもしれない。私たちのようなフェミニストのうちの中には次のように言う人がいる。働かない母親として私達は8年間でできる仕事を持っているメイドに過ぎない。」

Erwin LutzerはアメリカでのERA(男女平等権修正事項運動:注2)についてその著書「アメリカを崩壊させるかもしれない誤った考え」で適切な事を言っている。

ERAは何が間違っているのだろうか?それは「平等」という言葉の理解・定義が問題なのである。フェミニストはそれを、社会において女性が関わる全ての役割について、女性は男性の代わりを務めることができその意味で平等性をもつと解釈している。男性のすることは何でも、女性もすることができる。全てのジェンダーによって規定付けられた役割はなくさなければならない。結局、フェミニストの前衛的な印象によって、メディアは女性がどのように振る舞い、どのようにあるべきかと言う伝統的な考えをなくそうとしはじめるのである。女性らしさや母親の役割が尊敬されていた時代はもう過ぎ去ってしまったのである。

ドクター・ジェームズ・ドブソンのラジオ番組「家族は今」で、視聴者が公共図書館で何千の本が捨てられていることを投稿していた。調べてみると、それらの本は伝統的な父親と母親の役割(父は家族を養うために働き、母は家で子供を育てるという)に基づいたものであった。今では、棚には家庭の外で自らの職歴を求めていく「現代的な」女性を描いた本が並べられてある。子供達は保育所に入り、父も等しく子育てに関わる。このような考えの下では女性はあらゆる点において男性と等しいのである。

急進的なフェミニストははっきりとしたゴールを目指している。この過程で、結婚や、子供、宗教についての伝統的な理解は必ず除かれなければならないと彼らは考えている。女性の役割はもう一度定義し直され始めている。

私達がこの世の考えや価値観を取り入れるように仕向け、神に背こうとさせる力が、常に私たちに働いている事を、聖書は繰り返し警告している。

ローマ12:2

この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。

Ⅱテモテ3:1~5

1 終わりの日には困難な時代がやって来ることをよく承知しておきなさい。 2 そのときに人々は、自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、不遜な者、神をけがす者、両親に従わない者、感謝することを知らない者、汚れた者になり、 3 情け知らずの者、和解しない者、そしる者、節制のない者、粗暴な者、善を好まない者になり、 4 裏切る者、向こう見ずな者、慢心する者、神よりも快楽を愛する者になり、 5 見えるところは敬虔であっても、その実を否定する者になるからです。こういう人々を避けなさい。

このⅡテモテの部分を考えるにあたっては、2:25~26からのつながりに注意を払わなければいけない。また、3:1の警告と「終わりの日」を特徴付けるもの(自己愛)にも注意しなければいけない。自己愛は明らかに、キリストの体として重要な、他人に仕える精神に反対するものだ。

この自己愛に関して、Ⅱテモテ2節の中に明らかに家族に関係するものが3つある。①両親に従わない者、②汚れた者(ギリシャ語ではアストルゴスといい近親を愛する者の意)、③神よりも快楽を愛する者、これら3つがあるとき、家族は社会において保護的な役割を持たなくなってしまい、崩壊する。そして、急進的なフェミニスト運動では、これら全てが見受けられる。

母親は二つの大きな力に直面する。一つ目はサタンの欺きとサタンに支配されたこの世の仕組みである。そしてそれは家庭を特に母親を崩壊させる事を意図している。というのも、家庭というものが(その中でも母の役割は大きい)社会の安定にとって重要な役割を担っているからである。サタンのはじめの攻撃は人類の母(エバ)に行われたのであり、それはすぐに家庭にも大きく影響した。

しかし、一つ目を後押しする、もう一つの重要な力がある。それは、男性が女性を粗末に扱ってしまうことだ。男性の間違った女性に対する扱いは、女性をこの世の考えやヒューマニズムになびかせる下地を整えてしまうのである。

Richard FowlerとWayne Houseはこの事を著書「危機にある文明」で述べている。

働く女性に対してクリスチャンが持つ問題は、歴史上のフェミニスト運動と夫と妻に対して神が持っておられる考え(創世記1~2)の誤った理解からきている。根本にある誤解は男性と女性の創造の平等性ではなく、夫と妻の役割の創造の平等性にあるのである。

一般的に、一般の世界(福音主義的クリスチャンも含んで)では、伝統的な家族構成は、男性が優れた支配者であり、女性は劣ったしもべというように考えている。この考えは、神が目的とされたあり方からとてつもなく離れている。一方、フェミニスト運動は逆の方向に触れすぎている。つまり、神が与えられた家族構造とそれぞれの役割をほとんど否定している。

それを図示すると次のようになる。

 

フェミニズム

聖書

「伝統的な」歪んだ考え

権威

ヒューマニズム

聖書

聖書の誤った解釈

平等性に対する考え

3つとも同じ

役割に対する考え

違いなし

違いあり

違いあり

態度

この関係から私は何をもらえるのか?

この関係に私は何ができるだろうか?

どのようにこの関係を維持しようか?

私達は両極端の破壊的な影響に警鐘を鳴らさなければならないし、生活の中でその事に気をつけて修正していかなければならない。

父親への意見

エペソ5:23~29は体のかしらとしてのあり方を明確に述べている。この箇所は妻のかしらとしての夫に対する神の考えをしっかりと述べている。それは妻の監視役ではなくしもべのように妻に仕える責任を示している。この訓戒を忘れる時、私達は次のような罪を犯してしまう。

I. キリストと教会の関係を定める結婚という神の考えに従わないことと、それを破壊した事において神に罪を犯す。

II. 妻の必要に対して適切に対処しなかった事において、妻に罪を犯す。

III. 私たちの行動や姿勢によって子供に影響を与えた事において子供に罪を犯す。

I. キリストが教会の救い主であるように、夫は妻に対してテーブルに食事を並べたりするだけでなく、感情的、霊的、肉体的にそして精神的に妻を助けなければならない。私たちの妻は必要としているものがたくさんあるのに、多くの男性は、妻の繊細さや必要、考えなどに無関心だ。(Ⅰペテロ3:7)しかし、男性の中には自分が妻から何を得ることができるかしか考えていなくて、配偶者の必要に盲目でいる者がいる。彼女が髪形を変えたり、新しい服にしてもそれに気付いているだろうか。彼はこういうだろうか?「やあ、その髪いいね。気に入った。すごくいいよ!」他にも、彼女が考えていることについて話すためにだけ時間を割いているだろうか?あまりにも多くの場合、答えはノーである。男は仕事や自分の趣味などに気を配るけど、妻が気に留めて欲しくて、愛されたいと思っていろんな振る舞いをしている事に気付いているだろうか?

II. どのように妻を愛すべきかを示すために二つの例を挙げてみよう。私達はまさに自分の体そのものとして、キリストが教会を愛したように妻を愛するべきである。自分がして欲しい事を妻のためにしているか?自分が避けたいと思ういやな事を彼女のためにしないようにしているか?家庭生活の中には、夫が妻のために気を使い、愛する機会が満ち溢れているはずである。

子供達に対する意見

箴言31:28「その子たちは立ち上がって、彼女を幸いな者と言い、」母親はほとんど普段感謝されていない。彼女はリトルリーグやバレエ、ピアノに連れて行ってくれる。また、おなか一杯になるようなおいしそうな食事を作ってくれるし、苦しい時にその肩で泣かせてくれる。あなたの反抗や、無視、さげすみに対しても優しく忍耐を持って受け止め、口には出さないけど怒るような態度をほとんど見せない。それは彼女は決して悪に屈しることがなくまた、あなたを愛しているからだ。

あまりにも多くの場合、「お母さん、ありがとう。本当に感謝しているよ。」と言う言葉を、母親は聞きたいのに聞くことがない。

エペソ書でパウロは二つの命令を約束をつけて述べている。

エペソ6:1~3

子どもたちよ。主にあって両親に従いなさい。これは正しいことだからです。 2 「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、 3 「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする。」という約束です。

神は子供が親に従い尊敬する事を非常に重視している。そのあらわれに、神は旧約聖書において、この重要な教えを特別な祝福をつけて与えている。この約束が与えられた旧約聖書の文脈から、国への神の祝福などの全てに先立つものとして、この約束は与えられている。そして、この事のゆえに約束の地で人々は神の保護のもとに生きることができるのである。この事は、家庭が崩壊する時、社会全体も崩壊する事を意味する。イスラエルにとって、この事は、神の言葉への不従順を招いた。そして、究極的にもし悔い改める事をしないのなら、究極的には申命記28~30章の、のろいの言葉と離散を招く事になった。

親に従う人への祝福は、繁栄して地上で長生きすると言う事である。従順は自己訓練になり、結果として、安定と長寿を得ることができるという一般的原則がここに見られる。(逆に、自己訓練の出来ていない人が長寿を全うする事は、ありそうもない事だ。イスラエル人で両親に従わない者は長寿で安定した人生を送る特権を失ってしまう。分かりやすい例が、エリの子、ホフニとピハネスである。[Ⅰサムエル4:11])旧約聖書ではこの約束はイスラエルに与えられていたが、この原則は今日でも変わることはない。

従順と言う事を神がどれほど重視しているか分かっているだろうか?非常に重要であることをⅠサムエル15:23では、反逆、不服従(不従順と不敬)、占い(悪魔的行為)、偶像礼拝にたとえている。

両親を敬うとは、尊敬し、彼らの意見を重視し、彼らの教えに聞くことである。もしかしたら、あなたの両親は昼ごはんの時にはいないかもしれないし、あなたの事を分かってくれないとあなたは思うかもしれない。しかし、彼らはあなたの事を思っているし、いつもあなたの事を守ってくれているのだ。

母親への意見

母親に要求されるもの

箴言31章に見るように、母親への要求はおそるべきものだ。この要求のうちのいくつかを上げてみると、献立を考える事、日用品の買い物、食事の準備(しばしば、やかましい子供や夫のために)、家族の服の買い物、裁縫、洗濯、アイロン、掃除、そのほか、腕の怪我から鼻水まで家族の必要のために気を配り、隣の子供との喧嘩から自分の子供を守り、ボーイフレンドとの口論までも。そして、宿題も(必要なら家庭での教育)、おまけに、こどもの習い事とか医者に連れて行くとかのために送り迎えしてあげることなど。数えあげればきりがない。

どのようにしたらこんな事を分別を持って、力強く、しかし喜びを持ってすることができるのだろうか?

母親に必要なもの

愛し、気を配ってくれる家族に加えて、ルカ10:38ではもう一つのとてつもなく重要な事が述べられている。これは対照的な話である。自分の責任に心を悩ませる女性マルタと御言葉を聞くために救い主の足元に座って話を聞く時間を見つける女性マリアである。(このマリアは主の埋葬の準備のためにその足に香油を塗った女性と同一人物である。)彼女は主の人生と死の真理の奥義を知っていた。弟子でさえ霊的に鈍くてできなかったのに、どのようにしてこの女性はこれらの事を知ったのだろうか?それは彼女が主の御言葉を聞くためにその足元に座ってその必要を見ていたからだ。

自らが、マリアのような優先順位を持っている母親のみがキリストの死の神秘に入っていく事ができ、その事によって超自然的な力を受けて、キリストの御性質に満ちた生活を過ごすことができる。このことは決して母親としての責任を無視するものではなく、主をもっとも優先し、彼女の人生をキリストの人生そのものにまで高めてくれるのである。

母親にとっての危険

危険なのはマルタのようになる事であり、家族のために働き、生活の細かい所まで気を止めすぎて、精一杯になり救い主の御許に座る事が後回しになっている女性である。確かに、主とその仲間達に仕えることはマルタにとって必要な事であった。しかし、そんな事は主のもとに座るのと比べれば、比べ物にならないはずである。

ルカ10:40節の「落ち着かず」はギリシャ語では「ペリスポウ」といい、「引っ張られる、引き離される、孤立する、それる、背負いすぎる」という意味を持つ。そして結果はどうだっただろうか?40節の後半部分でのマルタのお願いから、彼女がもてなしと心配で一杯一杯で、憤りや緊張、自己憐憫さえ持っていた事が伺える。ここには喜んでキリストとその仲間に奉仕する姿はほとんどない。

逆によい例としては、マルコ6:31の、弟子達が非常に忙しい働きをしてきたあとに救い主のアドバイスがよい。これは母親だけでなく私たち全てにとって、重要なものである。私達は皆、主の御言葉に聞く、一人で静まる質の高い時間が必要である。それも、私たちの性向は、忙しさの中では周りを流れていく事で自分の必要を満たそうとするからである。自分を守り、自分を回復させるために、一人で神と共に過ごす時間を見つける事の最高の例が主イエスである。(マルコ1:35)

母親に対して一つ聞きたい。あなたは御言葉を聞くために主の御許に座り、自分の重荷を彼に委ねるための時間もないほど忙しいのだろうか?

パウロ書簡の中でも家族やクリスチャンホームを扱った重要な箇所が2つある。それはエペソ5:22~6:4とコロサイ3:18~21である。しかしこれらの箇所を考える時に重要なのはその文脈である。(実がなるためにはその根が重要なのと同じだ)エペソ書では、文脈はキリストの知恵にあって御霊に満たされて歩むと言う事であり(エペソ5:15~18)、コロサイ書では、主イエスの力と御名による御言葉に方向付けられた生活である。(コロサイ3:16~17)

この超自然的な神の助けがなければ、夫も妻も、父も母も決して神の望まれるようにはなれないし、家族の生活の必要に応える事もできないのである。

申命記6:6~7で、主がイスラエルに、常に子供に教えなさいと言われる前に、主は最初になんと言われたか覚えていますか?「私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」

同じような強調が申命記4:9にも見られる。

申命記6:6~7

私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。 7 これをあなたの子どもたちによく教え込みなさい。あなたが家にすわっているときも、道を歩くときも、寝るときも、起きるときも、これを唱えなさい。

申命記4:9

ただ、あなたは、ひたすら慎み、用心深くありなさい。あなたが自分の目で見たことを忘れず、一生の間、それらがあなたの心から離れることのないようにしなさい。あなたはそれらを、あなたの子どもや孫たちに知らせなさい。


1 この序文で述べた考えのいくつかはPreparation for Parenting, A Biblical Perspective, by Gary and Anne Marie Ezzo, p. 11f. からとられている。

Related Topics: Christian Home, Mothers

説教 (Bible Study Sermon - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara from the English.

I. 新しいシリーズ:何が成長させるのか?祈りだ!

私達は先週から新しいシリーズ「何が成長させるのか?」をはじめました。先週、私達はクリスチャンの成熟のために、聖書を知り、それに従うことは決して譲る事のできない本質的なものであることを見ました。

皆さんが、聖書を学ぶということにさらに献身するために、皆さんにチェックリストをお渡しましたが、それに目を通されたでしょうか?皆さんがそこにある項目にチェックを入れて、さらに御言葉を吸収していこうと決心されたのなら、これほど嬉しい事はありません。

A.目標:霊的な成長のために不可欠な習慣を身につけること

テーマ聖句:Ⅱペテロ3:18 私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。このキリストに、栄光が、今も永遠の日に至るまでもありますように。アーメン。

あなたは神様があなたに成長してほしいと願っている事を分かっていますか?神様はもうあなたがイエス・キリストを救い主として信じるだけでは満足しておられません。今、神様はあなたが神様を主として従い、着いて行くことを願っておられるのです。神様こそあなたが従うべきお方です。

B.霊的に成熟するためにはどのくらいの時間がかかるのか?

私達が「成熟した」と言われるようになるまでにどれくらいの期間がかかるのかについて、聖書は何か言っているでしょうか?そう、言われているのです。パウロはコリント宣教をした後、4~5年後にコリント人への手紙Ⅰを書きました。彼はおそらく紀元51年にコリントに着き、53年までそこに滞在したようです。したがって、彼がコリント人への手紙Ⅰを書いたのは、56~57年の頃でしょう。彼はコリントの人々が成熟の域に達するまで4~5年あれば十分であると考えていたようです。

彼はⅠコリント3章でこのように述べています:

1 さて、兄弟たちよ。私は、あなたがたに向かって、御霊に属する人に対するようには話すことができないで、肉に属する人、キリストにある幼子に対するように話しました。 2 私はあなたがたには乳を与えて、堅い食物を与えませんでした。あなたがたには、まだ無理だったからです。実は、今でもまだ無理なのです。 3 あなたがたは、まだ肉に属しているからです。あなたがたの間にねたみや争いがあることからすれば、あなたがたは肉に属しているのではありませんか。そして、ただの人のように歩んでいるのではありませんか。

もしあなたがクリスチャンとなってからまだ5年も経っていないのなら、まだまだあきらめる事はない。一瞬にして成熟する事を求めてはいけない。そんなこと初めから無理なのですから。しかし、いつも成長しようと努めなさい。

「5年!」という言葉を聞いて不快に思った方はおられませんか?恐らく、その人はクリスチャンとなってから5年以上経っておられるのでしょう。自分が本当はもういなければならない所から遠く離れていることを知っていても、「まあ、とにかく進んでいる方向は間違っていないわけだし、いつかきっと成熟に達するさ。だいたい誰がその「時」を知っているんだ。」と言って、自分の良心を抑えようとしていませんか?成熟とは漠然として、はるか向こうにあって、死ぬまでに達成することなどできないようなゴールでは決してありません。パウロに従えば、成熟は比較的短い期間で達成できる具体的なゴールであるのです。さあ、皆さんどうしますか?

C.全体像:成熟したクリスチャンの7つの習慣

それでは、霊的な成熟に達するためにすべてのクリスチャンに求められる7つの基本的な習慣を見てみましょう。私達は…:

  • 皆さんがこれらの習慣を身につけるために必要な技術 を身につけることを目標とします。
  • 皆さんがこれらの習慣を継続していくために必要な道具 を説明したいと思います。

1.成長するために必要な事。食事—聖書

2. 成長するために必要な事。呼吸—祈り

3. 成長するために必要な事。霊的な清潔さ—罪の告白

4. 成長するために必要な事。家族—交わり

5. 成長するために必要な事。日々の運動—奉仕

6. 成長するために必要な事。護身—誘惑

7. 成長するために必要な事。与える事—賜物の管理

祈りの習慣

「あなたの喜びをキリストにある望みに据えなさい。試練が来ても、それらを辛抱して耐え、しっかりと祈りの習慣を保ち続けなさい。」ローマ12:12(フィリップス訳)

II.祈りの成長図において、あなたは今どこにいますか?

A.何気ない祈り

食事の時、寝る時、他にも事あるごとに。もちろん、このような祈りを皆さんがしていることを期待しています。このようなものは何も悪いことはないのですから。しかし、このような種類の祈りは概して形式化して、短いものです。

B.献身的な祈り

この種の祈りが重要です。これは目的を持った祈りですから。あなたの心が重荷を持っているとき、真剣に祈る事でしょう。例えて言えば、皆さんの10代の子どもさんが運転免許をとった時に皆さんが祈る祈りでしょうか。

C.格闘するような祈り

パウロが同労者に向けて述べた言葉をここで引用しましょう。

コロサイ4:12 あなたがたの仲間のひとり、キリスト・イエスのしもべエパフラスが、あなたがたによろしくと言っています。彼はいつも、あなたがたが完全な人となり、また神のすべてのみこころを十分に確信して立つことができるよう、あなたがたのために祈りに励んでいます。

エパフラスはコロサイ人のクリスチャンのために祈りの中に格闘している(訳者:引用された英語聖書を直訳した。新改訳では上述のように「励む」とある。)とあります。これは強い意味を持っています。当然、疲れることであり、厳しい仕事であるのです。この種の祈りを例えて言えば、娘が神から離れて彼氏と同棲を始めたと言う事を聞かされた父親がするような祈りでしょうか。また、息子がモルモン教会に通うようになり、その子がモルモン教の素敵な女性と結婚することを考えると祈らずにはおられない母親がするようなものでしょうか!

皆さんはどの場所にいますか?皆さんの祈りのレベルはどれくらいでしょうか?

ビデオ—祈りのグループセラピー (WillowCreek Video)

次のための学び:祈りのグループが陥る危険をどのようにしたら克服できるのか?

III.「聞かれる祈り」に不可欠な6つの要素を用い、学ぶ

いわゆる「主の祈り」と呼ばれるものをマタイ6:9-15に見てみましょう。ここで注意したいのは、イエスは「このように祈りなさい」と言われたのであって、「これを祈りなさい」と言われたのではないことです。祈りの中で必要なことを示すために、イエスは私達にこれを与えられたのです。この祈りを祈るために与えられたのではないのです。

ここには、「聞かれる祈り」にとって6つの不可欠な要素 が含まれています。

A.「聞かれる祈り」に不可欠な最初の要素は賛美です。まず、あなたの神様への愛を表現することから始めましょう。

天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。(9節)

まず祈る時、神様への自分の愛を表現する事によって始めたいじゃないですか。まず、神様に「主よ、私はあなたに目を向けたいのです。」と言って始めるべきです。もし祈りの最初に自分自身と自分の必要を見つめることから始めれば、私達は最初から落ち込んで、イライラしはじめてしまうでしょう。でも、まず最初に、神様に目を向けて、今回は神様について何を知る事ができるのか、今回は神様の何を学ぶ事ができるのか、神様は何を私に示してくれるのかに集中していれば、自分の抱えている問題がどんなに大きくても、「神様はなんて偉大なお方なんだろうか!」と考える事ができるのです。

ではどのようにして神様を賛美するのでしょうか?

1.最初に神様がどのようなお方であるかを賛美する—神様のご性質。

祈りにとって、最初に不可欠な要素は神様のご性質です。神様のご性質は「聞かれる祈り」の基本です。神様は神様がどのようなお方であるかを知って認めている祈りに答えられるのです。

この前の週、私はPalm Pilot(訳者:手のひらサイズのコンピュータと思われる。)をなくしました。私はもう取り乱してしまって、家中探し回ったんです。そして、妻を責めてしまったりもしました。しかし、結局どこにもなくてどうしようもなくなってしまったんです。それで、私は下のオフィスに降りていって探し回ったのですが、やはりない。仕方なく、私は机の横で祈りました。「神様、私には分かりませんが、あなたはそれがどこにあるかご存知です。助けてくださいませんか?お願いします。」そして、座って聖書を閉じました。じゃあ、なんとそこにPalm Pilotがあったのです!聖書の下にあったのです!

2.二番目に、神様のなさった御業を賛美する—神様の御業

ほとんどの詩篇はこのために書かれています。つまり、神様がご自分の民に対してなさった驚くべき御業のゆえに神様を賛美しているのです。皆さんは自分の人生の中で神様がしてくださった事をいつも心に留めていますか?また皆さんの家族に対しての御業はどうでしょうか?神の救いをいつも覚えていますか?祈りに答えてくださったことを覚えていますか?

前の金曜日に、私は2つの事について神様に助けを求めました。一つ目は、私のラジカセが壊れてしまった事についてです。このラジカセ、音はあまりよくないのですが、毎朝私がシャワーを浴びてひげをそる時に、このラジカセで箴言の朗読テープをかけているのです。そこで、新しいラジカセが欲しかったのです。それも安いやつを。二つ目は、私が20年間履き続けてきたハイキングシューズの事です。この冬、私はかかとがもう擦り切れてきているのに気付きました。そこで店に行ったのですが、修理に65ドルかかると言われたのです。そこで私は安くて良いハイキングシューズを見つけられるようにと、さっき言った新しくて安いラジカセが手に入るように神様に祈ったのです。金曜日の朝10時までに私は6.99ドルのラジカセを見つけることができました。そして自分にぴったりのハイキングシューズを12.99ドルで見つけたのです。そして今日、私は神様に小さなものではあったけど、祈りを聞いてくださったことに関して、神様を賛美しています!

詩篇100:4は次のように言っています。「感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、はいれ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。」

  • 献身:私は神様ご自身とその御業を賛美します。
B.「聞かれる祈り」に不可欠な2つ目の要素は目的です:あなた自身を神様の目的と意志に捧げましょう。

主の祈りの次の部分は次のように祈っている。

10「御国が来ますように。

みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」

これは神は神であり、私ではないことを認める事です。祈りのこの部分は、私が、自分の人生・生活の中で、家族の中で、仕事で、学校で、この国で、本当に神様の目的を達成したいのかどうかを問うてくるのです。

この事をこれまで考えてきたでしょうか?神様に、「あなたが私の人生のすべての面で、あなたの望まれる事をして下さい。私は自分が望む事よりも、あなたが望まれる事を望みます。」と言っていますか?

あなたが新しい車 を欲しいとしましょう。神様は「今のやつで十分じゃないか。ちゃんと目的地まで連れて行ってくれるし、ヒーターは動くし、保険は安い。そのまま使え!それで浮いたお金を私のアジアでの働きのため、インド宣教のサポートにまわしなさい。」と言っておられるのではないでしょうか?

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたがチョコレートエクレア が大好きだったとしよう。神様は次のように言われてるのではないでしょうか?「チョコレートエクレアを減らしなさい。一日1つは多すぎる。週に1つにしなさい。無駄遣いせず、お金をためて教会の基金に捧げなさい。」

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたとあなたの彼女が性的な関係 を持っているとしよう。あなたは越えてはならない一線を越えてしまったのです。しかもそれをやめたいとは思っていないでしょう。それに対して神様は次のように言われるはすです。「もう関係を絶ちなさい。今の関係が両方を傷つけることになる事をあなたは分かっているだろう?今すぐ分かれなさい。」

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたはESPN (訳者:おそらくテレビ番)にはまっていて家になかなか帰られないかもしれない。神様はこういっておられます。「家族はあなたを必要としている。テレビを消して、見るのは週に3時間だけにしなさい。

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

ローマ12:1は私達に「あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」と勧めているのです。

  • 献身:私は神様が私に求められる事に何でも従います。
C.「聞かれる祈り」に不可欠な3つ目の要素は備えです:神様にあなたの必要を備えてくださるよう求めましょう。

11私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。

私はどの必要のために祈るべきでしょうか?明らかに、必要なものすべての一つ一つのためにです。神様が配慮してくださるのに難しい事は何一つなく、神様が心配してくださるに値しないものなど何一つないのです。だから、私のすべての必要のために私は祈り求めるのです。

経験的に、私たちの心配は非常に多いし、そのために祈るということは非常に大変な事です。だから一日の生活を始まりから終わりまで追ってみて、あなたの必要をすべて書き出してみる事をお勧めします。そして毎日の祈りのリストを作ってみて下さい。あなたが心配している事はあなたが祈るべき事柄であるはずです。

ピリピ4:6「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」

ピリピ4:19は次のように言っている。また、私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」

祈りは神様への信頼を個人的に告白する時です。神様の御前にきたら、私はこう言います。「私は全てにおいて、神様、あなたに信頼しています。何か私が自分の必要を得るために、あなたに私を助けていただくためではありません。私は自分の必要をあなたから受ける事ができるとあなたに信頼しているからです。」

  • 献身:私は自分のすべての必要を神様に備えていただけることに信頼します。
D.「聞かれる祈り」に不可欠な4つ目の要素は赦しです:神様にあなたの罪を赦してくださるよう求めましょう。

12私たちの負いめをお赦しください。

主の祈りのこの部分は次のように言っています。「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」

罪の赦しには4つのステップがあります:

a.ご聖霊様にすべての罪を明らかにしていただく

詩篇139は次のように言っている。「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」

ご聖霊様に罪を明らかにしていただくよう祈りましょう。

b.それぞれの罪を明確に告白する

しばしば私達は罪の告白をただ「私のすべての罪をお赦し下さい。」とだけ言う事ですましてしまいます。個々の罪を真摯に捉え、個々の罪への赦しを祈り求めましょう。口先だけのようなものでは決して根底にあるものを覆えませんから。

箴言28:13 「自分のそむきの罪を隠す者は成功しない。それを告白して、それを捨てる者はあわれみを受ける。」

c.必要ならその人と仲直りする

マタイ5:23-24 「だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、 24 供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。」

だから、もし神様があなたが誰かに対して何か悪い事をしたとお示しになったのなら、仲直りして、心配事を取り除きましょう。

d.信仰によって神様の赦しを受ける

もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」Ⅰヨハネ1:9

私達が赦しについて話す時、私達はもう罪責間を持って生きていかなくてもいいという事実を受け入れる必要があります。

  • 献身:私は神様に示された自分の罪を告白します。そして、神様の赦しを受けいれます。
E.「聞かれる祈り」に不可欠な5つ目の要素はきよめです:自分の中の恨みや悪意を捨て去る

主の祈りは「私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」と言っています。

キリストが考えていたのは、私達は罪赦されたから、他の人を赦す事ができると言う事です。私たちの心の中に恨みや憎しみ、悪意がある限り、神様は私達の祈りを聞こうとなさいません。聖書がなんといっているか聞いて下さい。

Ⅰヨハネ3:21 愛する者たち。もし自分の心に責められなければ 、大胆に神の御前に出ることができ、 22 また求めるものは何でも神からいただくことができます。なぜなら、私たちが神の命令を守り、神に喜ばれることを行なっているからです。

詩篇66:18 もしも私の心にいだく不義があるなら、主は聞き入れてくださらない。 19 しかし、確かに、神は聞き入れ、私の祈りの声を心に留められた。

  • 献身:神様が私を赦してくださったので、私も私達に罪を犯した者を赦します。
F.「聞かれる祈り」に不可欠な6つ目の要素は保護です:神様の保護を祈り求めましょう

13私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。

信者として、私達は霊的な戦いに毎日直面しています。それはサタンが恐れと誘惑を用いて私達を打ち負かそうとしているからです。もし私が1日を神様の力を祈り求める事なしに始めたら、私は自分の力で戦いに出て行かなければならないのです。当然、それは私達に担いきれるようなものではありません!

あなたがこの祈りを祈る時には、あなたは自分のこころと生活を探り、あなたがどこで誘惑に陥りやすいかを見つける必要があります。あなたは自分自身を知る必要があります。なぜなら、あなたのたましいの敵であるサタンは私達の弱い所を完璧に知り尽くしていて、それを利用して私達を深く落ち込ませるのです。

Ⅰコリント10:13 あなたがたのあった試練(訳者:引用された英語聖書では誘惑となっている。)はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練(誘惑)に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練(誘惑)とともに、脱出の道も備えてくださいます。

  • 献身:私は自分の弱い部分を学び、神様の保護に信頼します。
G.関係

この祈りは「関係」という文脈の中で始まっています。つまり私たちの「父親」との関係です。もし私が天の父と関係を持っているという事実を見失ってしまうと、私の祈りは質の悪いものとなってしまうでしょう。

「聞かれる祈り」にとっての基礎は愛する天の父との関係にあるのです。関係はコミュニケーションの上に成り立つものであり、それがなくなると急に弱いものとなってしまいます。神様はいつも聞いておられます。あなたは話しかけていますか?

IV. 結論

次の15分は賛美チームに導いてもらって、今メッセージされたことを実践していきましょう。もし席に座って賛美し、祈りたいのでしたらぜひそうして下さい。

席にひざまずいて祈りたい方はそのようにして下さい。それは素晴らしい事ですから。

また、前に出てきて長老やその夫人たちに祈ってもらいたい方がおられるかも知れません。彼らはあなたのために祈る用意をして、ここにいますから。また望まれるのでしたら、油を注いであなたのために祈る準備もしています。

私達の小グループのリーダーや執事もここにいます。彼らは小グループでの祈りを導いてくれます。もし小グループに加わって祈りたい方がおられればご参加下さい。なにも大きな声で祈る必要はありません。他の人が祈っている中に静かにいてくださっても結構です。

ぜひ、主イエス・キリストが与えてくださった模範を実践しましょう。祈りましょう!

Related Topics: Teaching the Bible, Bible Study Methods

説教 (Prayer - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara from the English.

I. 新しいシリーズ:何が成長させるのか?祈りだ!

私達は先週から新しいシリーズ「何が成長させるのか?」をはじめました。先週、私達はクリスチャンの成熟のために、聖書を知り、それに従うことは決して譲る事のできない本質的なものであることを見ました。

皆さんが、聖書を学ぶということにさらに献身するために、皆さんにチェックリストをお渡しましたが、それに目を通されたでしょうか?皆さんがそこにある項目にチェックを入れて、さらに御言葉を吸収していこうと決心されたのなら、これほど嬉しい事はありません。

A.目標:霊的な成長のために不可欠な習慣を身につけること

テーマ聖句:Ⅱペテロ3:18 私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。このキリストに、栄光が、今も永遠の日に至るまでもありますように。アーメン。

あなたは神様があなたに成長してほしいと願っている事を分かっていますか?神様はもうあなたがイエス・キリストを救い主として信じるだけでは満足しておられません。今、神様はあなたが神様を主として従い、着いて行くことを願っておられるのです。神様こそあなたが従うべきお方です。

B.霊的に成熟するためにはどのくらいの時間がかかるのか?

私達が「成熟した」と言われるようになるまでにどれくらいの期間がかかるのかについて、聖書は何か言っているでしょうか?そう、言われているのです。パウロはコリント宣教をした後、4~5年後にコリント人への手紙Ⅰを書きました。彼はおそらく紀元51年にコリントに着き、53年までそこに滞在したようです。したがって、彼がコリント人への手紙Ⅰを書いたのは、56~57年の頃でしょう。彼はコリントの人々が成熟の域に達するまで4~5年あれば十分であると考えていたようです。

彼はⅠコリント3章でこのように述べています:

1 さて、兄弟たちよ。私は、あなたがたに向かって、御霊に属する人に対するようには話すことができないで、肉に属する人、キリストにある幼子に対するように話しました。 2 私はあなたがたには乳を与えて、堅い食物を与えませんでした。あなたがたには、まだ無理だったからです。実は、今でもまだ無理なのです。 3 あなたがたは、まだ肉に属しているからです。あなたがたの間にねたみや争いがあることからすれば、あなたがたは肉に属しているのではありませんか。そして、ただの人のように歩んでいるのではありませんか。

もしあなたがクリスチャンとなってからまだ5年も経っていないのなら、まだまだあきらめる事はない。一瞬にして成熟する事を求めてはいけない。そんなこと初めから無理なのですから。しかし、いつも成長しようと努めなさい。

「5年!」という言葉を聞いて不快に思った方はおられませんか?恐らく、その人はクリスチャンとなってから5年以上経っておられるのでしょう。自分が本当はもういなければならない所から遠く離れていることを知っていても、「まあ、とにかく進んでいる方向は間違っていないわけだし、いつかきっと成熟に達するさ。だいたい誰がその「時」を知っているんだ。」と言って、自分の良心を抑えようとしていませんか?成熟とは漠然として、はるか向こうにあって、死ぬまでに達成することなどできないようなゴールでは決してありません。パウロに従えば、成熟は比較的短い期間で達成できる具体的なゴールであるのです。さあ、皆さんどうしますか?

C.全体像:成熟したクリスチャンの7つの習慣

それでは、霊的な成熟に達するためにすべてのクリスチャンに求められる7つの基本的な習慣を見てみましょう。私達は…:

  • 皆さんがこれらの習慣を身につけるために必要な技術 を身につけることを目標とします。
  • 皆さんがこれらの習慣を継続していくために必要な道具 を説明したいと思います。

1.成長するために必要な事。食事—聖書

2. 成長するために必要な事。呼吸—祈り

3. 成長するために必要な事。霊的な清潔さ—罪の告白

4. 成長するために必要な事。家族—交わり

5. 成長するために必要な事。日々の運動—奉仕

6. 成長するために必要な事。護身—誘惑

7. 成長するために必要な事。与える事—賜物の管理

祈りの習慣

「あなたの喜びをキリストにある望みに据えなさい。試練が来ても、それらを辛抱して耐え、しっかりと祈りの習慣を保ち続けなさい。」ローマ12:12(フィリップス訳)

II.祈りの成長図において、あなたは今どこにいますか?

A.何気ない祈り

食事の時、寝る時、他にも事あるごとに。もちろん、このような祈りを皆さんがしていることを期待しています。このようなものは何も悪いことはないのですから。しかし、このような種類の祈りは概して形式化して、短いものです。

B.献身的な祈り

この種の祈りが重要です。これは目的を持った祈りですから。あなたの心が重荷を持っているとき、真剣に祈る事でしょう。例えて言えば、皆さんの10代の子どもさんが運転免許をとった時に皆さんが祈る祈りでしょうか。

C.格闘するような祈り

パウロが同労者に向けて述べた言葉をここで引用しましょう。

コロサイ4:12 あなたがたの仲間のひとり、キリスト・イエスのしもべエパフラスが、あなたがたによろしくと言っています。彼はいつも、あなたがたが完全な人となり、また神のすべてのみこころを十分に確信して立つことができるよう、あなたがたのために祈りに励んでいます。

エパフラスはコロサイ人のクリスチャンのために祈りの中に格闘している(訳者:引用された英語聖書を直訳した。新改訳では上述のように「励む」とある。)とあります。これは強い意味を持っています。当然、疲れることであり、厳しい仕事であるのです。この種の祈りを例えて言えば、娘が神から離れて彼氏と同棲を始めたと言う事を聞かされた父親がするような祈りでしょうか。また、息子がモルモン教会に通うようになり、その子がモルモン教の素敵な女性と結婚することを考えると祈らずにはおられない母親がするようなものでしょうか!

皆さんはどの場所にいますか?皆さんの祈りのレベルはどれくらいでしょうか?

ビデオ—祈りのグループセラピー (WillowCreek Video)

次のための学び:祈りのグループが陥る危険をどのようにしたら克服できるのか?

III.「聞かれる祈り」に不可欠な6つの要素を用い、学ぶ

いわゆる「主の祈り」と呼ばれるものをマタイ6:9-15に見てみましょう。ここで注意したいのは、イエスは「このように祈りなさい」と言われたのであって、「これを祈りなさい」と言われたのではないことです。祈りの中で必要なことを示すために、イエスは私達にこれを与えられたのです。この祈りを祈るために与えられたのではないのです。

ここには、「聞かれる祈り」にとって6つの不可欠な要素 が含まれています。

A.「聞かれる祈り」に不可欠な最初の要素は賛美です。まず、あなたの神様への愛を表現することから始めましょう。

天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。(9節)

まず祈る時、神様への自分の愛を表現する事によって始めたいじゃないですか。まず、神様に「主よ、私はあなたに目を向けたいのです。」と言って始めるべきです。もし祈りの最初に自分自身と自分の必要を見つめることから始めれば、私達は最初から落ち込んで、イライラしはじめてしまうでしょう。でも、まず最初に、神様に目を向けて、今回は神様について何を知る事ができるのか、今回は神様の何を学ぶ事ができるのか、神様は何を私に示してくれるのかに集中していれば、自分の抱えている問題がどんなに大きくても、「神様はなんて偉大なお方なんだろうか!」と考える事ができるのです。

ではどのようにして神様を賛美するのでしょうか?

1.最初に神様がどのようなお方であるかを賛美する—神様のご性質。

祈りにとって、最初に不可欠な要素は神様のご性質です。神様のご性質は「聞かれる祈り」の基本です。神様は神様がどのようなお方であるかを知って認めている祈りに答えられるのです。

この前の週、私はPalm Pilot(訳者:手のひらサイズのコンピュータと思われる。)をなくしました。私はもう取り乱してしまって、家中探し回ったんです。そして、妻を責めてしまったりもしました。しかし、結局どこにもなくてどうしようもなくなってしまったんです。それで、私は下のオフィスに降りていって探し回ったのですが、やはりない。仕方なく、私は机の横で祈りました。「神様、私には分かりませんが、あなたはそれがどこにあるかご存知です。助けてくださいませんか?お願いします。」そして、座って聖書を閉じました。じゃあ、なんとそこにPalm Pilotがあったのです!聖書の下にあったのです!

2.二番目に、神様のなさった御業を賛美する—神様の御業

ほとんどの詩篇はこのために書かれています。つまり、神様がご自分の民に対してなさった驚くべき御業のゆえに神様を賛美しているのです。皆さんは自分の人生の中で神様がしてくださった事をいつも心に留めていますか?また皆さんの家族に対しての御業はどうでしょうか?神の救いをいつも覚えていますか?祈りに答えてくださったことを覚えていますか?

前の金曜日に、私は2つの事について神様に助けを求めました。一つ目は、私のラジカセが壊れてしまった事についてです。このラジカセ、音はあまりよくないのですが、毎朝私がシャワーを浴びてひげをそる時に、このラジカセで箴言の朗読テープをかけているのです。そこで、新しいラジカセが欲しかったのです。それも安いやつを。二つ目は、私が20年間履き続けてきたハイキングシューズの事です。この冬、私はかかとがもう擦り切れてきているのに気付きました。そこで店に行ったのですが、修理に65ドルかかると言われたのです。そこで私は安くて良いハイキングシューズを見つけられるようにと、さっき言った新しくて安いラジカセが手に入るように神様に祈ったのです。金曜日の朝10時までに私は6.99ドルのラジカセを見つけることができました。そして自分にぴったりのハイキングシューズを12.99ドルで見つけたのです。そして今日、私は神様に小さなものではあったけど、祈りを聞いてくださったことに関して、神様を賛美しています!

詩篇100:4は次のように言っています。「感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、はいれ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。」

  • 献身:私は神様ご自身とその御業を賛美します。

B.「聞かれる祈り」に不可欠な2つ目の要素は目的です:あなた自身を神様の目的と意志に捧げましょう。

主の祈りの次の部分は次のように祈っている。

10「御国が来ますように。

みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」

これは神は神であり、私ではないことを認める事です。祈りのこの部分は、私が、自分の人生・生活の中で、家族の中で、仕事で、学校で、この国で、本当に神様の目的を達成したいのかどうかを問うてくるのです。

この事をこれまで考えてきたでしょうか?神様に、「あなたが私の人生のすべての面で、あなたの望まれる事をして下さい。私は自分が望む事よりも、あなたが望まれる事を望みます。」と言っていますか?

あなたが新しい車 を欲しいとしましょう。神様は「今のやつで十分じゃないか。ちゃんと目的地まで連れて行ってくれるし、ヒーターは動くし、保険は安い。そのまま使え!それで浮いたお金を私のアジアでの働きのため、インド宣教のサポートにまわしなさい。」と言っておられるのではないでしょうか?

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたがチョコレートエクレア が大好きだったとしよう。神様は次のように言われてるのではないでしょうか?「チョコレートエクレアを減らしなさい。一日1つは多すぎる。週に1つにしなさい。無駄遣いせず、お金をためて教会の基金に捧げなさい。」

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたとあなたの彼女が性的な関係 を持っているとしよう。あなたは越えてはならない一線を越えてしまったのです。しかもそれをやめたいとは思っていないでしょう。それに対して神様は次のように言われるはすです。「もう関係を絶ちなさい。今の関係が両方を傷つけることになる事をあなたは分かっているだろう?今すぐ分かれなさい。」

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

あなたはESPN (訳者:おそらくテレビ番)にはまっていて家になかなか帰られないかもしれない。神様はこういっておられます。「家族はあなたを必要としている。テレビを消して、見るのは週に3時間だけにしなさい。

これが「あなたのみこころがなりますように。」という祈りの意味なのです。

ローマ12:1は私達に「あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」と勧めているのです。

  • 献身:私は神様が私に求められる事に何でも従います。

C.「聞かれる祈り」に不可欠な3つ目の要素は備えです:神様にあなたの必要を備えてくださるよう求めましょう。

11私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。

私はどの必要のために祈るべきでしょうか?明らかに、必要なものすべての一つ一つのためにです。神様が配慮してくださるのに難しい事は何一つなく、神様が心配してくださるに値しないものなど何一つないのです。だから、私のすべての必要のために私は祈り求めるのです。

経験的に、私たちの心配は非常に多いし、そのために祈るということは非常に大変な事です。だから一日の生活を始まりから終わりまで追ってみて、あなたの必要をすべて書き出してみる事をお勧めします。そして毎日の祈りのリストを作ってみて下さい。あなたが心配している事はあなたが祈るべき事柄であるはずです。

ピリピ4:6「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」

ピリピ4:19は次のように言っている。また、私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」

祈りは神様への信頼を個人的に告白する時です。神様の御前にきたら、私はこう言います。「私は全てにおいて、神様、あなたに信頼しています。何か私が自分の必要を得るために、あなたに私を助けていただくためではありません。私は自分の必要をあなたから受ける事ができるとあなたに信頼しているからです。」

  • 献身:私は自分のすべての必要を神様に備えていただけることに信頼します。

D.「聞かれる祈り」に不可欠な4つ目の要素は赦しです:神様にあなたの罪を赦してくださるよう求めましょう。

12私たちの負いめをお赦しください。

主の祈りのこの部分は次のように言っています。「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」

罪の赦しには4つのステップがあります:

a.ご聖霊様にすべての罪を明らかにしていただく

詩篇139は次のように言っている。「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」

ご聖霊様に罪を明らかにしていただくよう祈りましょう。

b.それぞれの罪を明確に告白する

しばしば私達は罪の告白をただ「私のすべての罪をお赦し下さい。」とだけ言う事ですましてしまいます。個々の罪を真摯に捉え、個々の罪への赦しを祈り求めましょう。口先だけのようなものでは決して根底にあるものを覆えませんから。

箴言28:13 「自分のそむきの罪を隠す者は成功しない。それを告白して、それを捨てる者はあわれみを受ける。」

c.必要ならその人と仲直りする

マタイ5:23-24 「だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、 24 供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。」

だから、もし神様があなたが誰かに対して何か悪い事をしたとお示しになったのなら、仲直りして、心配事を取り除きましょう。

d.信仰によって神様の赦しを受ける

もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」Ⅰヨハネ1:9

私達が赦しについて話す時、私達はもう罪責間を持って生きていかなくてもいいという事実を受け入れる必要があります。

  • 献身:私は神様に示された自分の罪を告白します。そして、神様の赦しを受けいれます。

E.「聞かれる祈り」に不可欠な5つ目の要素はきよめです:自分の中の恨みや悪意を捨て去る

主の祈りは「私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」と言っています。

キリストが考えていたのは、私達は罪赦されたから、他の人を赦す事ができると言う事です。私たちの心の中に恨みや憎しみ、悪意がある限り、神様は私達の祈りを聞こうとなさいません。聖書がなんといっているか聞いて下さい。

Ⅰヨハネ3:21 愛する者たち。もし自分の心に責められなければ 、大胆に神の御前に出ることができ、 22 また求めるものは何でも神からいただくことができます。なぜなら、私たちが神の命令を守り、神に喜ばれることを行なっているからです。

詩篇66:18 もしも私の心にいだく不義があるなら、主は聞き入れてくださらない。 19 しかし、確かに、神は聞き入れ、私の祈りの声を心に留められた。

  • 献身:神様が私を赦してくださったので、私も私達に罪を犯した者を赦します。

F.「聞かれる祈り」に不可欠な6つ目の要素は保護です:神様の保護を祈り求めましょう

13私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。

信者として、私達は霊的な戦いに毎日直面しています。それはサタンが恐れと誘惑を用いて私達を打ち負かそうとしているからです。もし私が1日を神様の力を祈り求める事なしに始めたら、私は自分の力で戦いに出て行かなければならないのです。当然、それは私達に担いきれるようなものではありません!

あなたがこの祈りを祈る時には、あなたは自分のこころと生活を探り、あなたがどこで誘惑に陥りやすいかを見つける必要があります。あなたは自分自身を知る必要があります。なぜなら、あなたのたましいの敵であるサタンは私達の弱い所を完璧に知り尽くしていて、それを利用して私達を深く落ち込ませるのです。

Ⅰコリント10:13 あなたがたのあった試練(訳者:引用された英語聖書では誘惑となっている。)はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練(誘惑)に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練(誘惑)とともに、脱出の道も備えてくださいます。

  • 献身:私は自分の弱い部分を学び、神様の保護に信頼します。

G.関係

この祈りは「関係」という文脈の中で始まっています。つまり私たちの「父親」との関係です。もし私が天の父と関係を持っているという事実を見失ってしまうと、私の祈りは質の悪いものとなってしまうでしょう。

「聞かれる祈り」にとっての基礎は愛する天の父との関係にあるのです。関係はコミュニケーションの上に成り立つものであり、それがなくなると急に弱いものとなってしまいます。神様はいつも聞いておられます。あなたは話しかけていますか?

IV. 結論

次の15分は賛美チームに導いてもらって、今メッセージされたことを実践していきましょう。もし席に座って賛美し、祈りたいのでしたらぜひそうして下さい。

席にひざまずいて祈りたい方はそのようにして下さい。それは素晴らしい事ですから。

また、前に出てきて長老やその夫人たちに祈ってもらいたい方がおられるかも知れません。彼らはあなたのために祈る用意をして、ここにいますから。また望まれるのでしたら、油を注いであなたのために祈る準備もしています。

私達の小グループのリーダーや執事もここにいます。彼らは小グループでの祈りを導いてくれます。もし小グループに加わって祈りたい方がおられればご参加下さい。なにも大きな声で祈る必要はありません。他の人が祈っている中に静かにいてくださっても結構です。

ぜひ、主イエス・キリストが与えてくださった模範を実践しましょう。祈りましょう!

Related Topics: Prayer, Teaching the Bible

父としての責任 (申命記6:1~19) (Responsibilities of Fatherhood - Japanese)

Related Media

Translated by Masazumi Fujiwara from the English.

序文

申命記6章4~10節は家庭のマグナ・カルタと呼ばれるもので、神の目標とされた家庭の良きあり方と幸福を保証するものである。これは家庭にとって重要な文章であるがこの箇所は決して全体の文脈や目的を越えて使われてはいけない。さもなくばそれは家庭にとって本当の意味を失ってしまう。

この聖書箇所の主要な目的の一つは、神への従順を通して、神の民にその身分にふさわしい職務と証を求めることにある。

出エジプト19:6~7

6 あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエル人にあなたの語るべきことばである。7 モーセは行って、民の長老たちを呼び寄せ、主が命じられたこれらのことばをみな、彼らの前に述べた。

申命記4:6~8

6 これを守り行ないなさい。そうすれば、それは国々の民に、あなたがたの知恵と悟りを示すことになり、これらすべてのおきてを聞く彼らは、「この偉大な国民は、確かに知恵のある、悟りのある民だ。」と言うであろう。 7 まことに、私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。このような神を持つ偉大な国民が、どこにあるだろうか。 8 また、きょう、私があなたがたの前に与えようとしている、このみおしえのすべてのように、正しいおきてと定めとを持っている偉大な国民が、いったい、どこにあるだろう。

申命記6章はただ単に従順のための従順でもなく幸福のための従順でもないし、家庭の原則に対しての文だけでもない。それは神の栄光のための従順を要求するものである。それは、つまり、世代を越えての主への信仰の永続を通して、神の民の、神への愛とこの世界に対しての職務(働き)への愛を明らかに示すためである。

個人的な祝福は約束されているがそれはあくまで主との関係の副産物であってそれ自身で終わるものではない。

今日の神の民(イエス・キリストの教会)として、これは確かに我々への神の要求であって我々の責任である(Ⅰペテロ2:5~12)。次のことを心にしっかりと刻んでいてほしい。これらの旧約聖書の原則・警告と奨励は、今日の我々のために与えられており、「昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。」(ローマ15:4)

申命記のこの箇所を構成する背景やバックボーンとして次の三つがあげられる。

・ 神への愛とおそれの証拠としての神への従順

・ 主を忘れる事への警告

・ 神の真理を来るべき次の世代に伝えることの必要性 godly parenting (cf. Ps. 78:1ff)

申命記6章は我々にこの事をどのように行うかを示してくれる。つまり、私達が主を忘れることのない従順な者となり、いつの世代でも注意深い従順と共に、神の言葉をさぐり求める者となるために必要なことを示してくれる。

従順さの要求:真理の伝達(6:1~2)

申命記6:1~2

1 これは、あなたがたの神、主が、あなたがたに教えよと命じられた命令――おきてと定め――である。あなたがたが、渡って行って、所有しようとしている地で、行なうためである。 2 それは、あなたの一生の間、あなたも、そしてあなたの子も孫も、あなたの神、主を恐れて、私の命じるすべての主のおきてと命令を守るため、またあなたが長く生きることのできるためである。

申命記4:10~11

10 あなたがホレブで、あなたの神、主の前に立った日に、主は私に仰せられた。「民をわたしのもとに集めよ。わたしは彼らにわたしのことばを聞かせよう。それによって彼らが地上に生きている日の間、わたしを恐れることを学び、また彼らがその子どもたちに教えることができるように。」 11 そこであなたがたは近づいて来て、山のふもとに立った。山は激しく燃え立ち、火は中天に達し、雲と暗やみの暗黒とがあった。

申命記4章のホレブでの経験は人々の心の中に神へのおそれを持たせるために行われた。それゆえ、主と彼らとの契約が可能となった。旧約聖書における神へのおそれとは敬愛や畏敬以上のものであり、両方を含むものである。神を恐れる事は神の道徳的清さと全能性を強烈に意識させ、人は神に従わないことを真に恐れるようになる。神を恐れることは神への応答として、礼拝、奉仕、信頼、従順や献身の中にあらわれてくる。

ホレブでのその日、神の全能性は炎の中に・・・黒い雲の中に・・・深い暗闇と天から稲妻と共に神の語りかけがあったその中にあらわれた。神の道徳的清さは神の契約と言われる十戒の中にあらわされていた。(Bible Knowledge Commentary)

当然、信仰と真理の新しい世代への伝達とその永続は重要である。それはまた、イスラエルが祝福と、神がはじめ目的とされた「国々の中で祭司の役割を持つ国」としてのイスラエルを完成される事を楽しむために残された約束の地の特権を受け続け、自分達の従順さを続けるためにも重要である。

従順のための基礎:神の真理を聞く(6:3~4)

申命記6:3、4節

3 イスラエルよ。聞いて、守り行ないなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、あなたの父祖の神、主があなたに告げられたように、あなたは乳と蜜の流れる国で大いにふえよう。 4 聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。

神にきく

従順のための基礎は御言葉を聞くことから始まる。聞く事は恐れる事とかたくなになる事を防ぐ。(ヘブル3:7)

これらの言葉はイスラエルの国に述べられた。しかし、特に親、それも父と祖父に語られたものであり、それは聖書がいうように、父親のリーダーシップや子供への信仰の永続に対して、父親に責任があるからである。これは文脈からも明らかである。(2、7、20節)

父親がすべきであり、できる事で自分自身や家族のためにもっとも大切な事は何か? それは神の言葉を聞くことをもっとも大切なものとして自分自身の生活・人生と子供のそれの中におく事である。私達の子供は神の言葉を聞き、知る事の重要性を形式的にも具体的にも学ばなければいけない。御言葉を聞く事、知る事、御言葉に従う事は我々の霊的な成長と神と共に歩む事において、また親としての能力や子供達の人生に対して決定的に重要である。

少女が目を輝かして父親に言った。「お父さん、もう日曜学校に行く時間だよ。一緒に行こうよ!あそこでイエス様の愛とイエス様が死んでくれて、それを信じる私達すべてに永遠の命を約束してくれる事を教えてくれるんだよ!」

「ああ~、今日はだめだよ。一週間働き詰めだったから、森とか湖にでも行ってリラックスしてくるよ。お父さんを疲れさせないであっち行っててくれ。教会はまた違う日にでも行くよ。」

年月がたち、娘はもうこんなお願いをする事はなくなった。娘も子ども時代を終え、父親も年をとった。そのときになってようやく父親は教会に行く時間ができた。しかし、娘はどうするだろうか。彼女はこう言うだろう。「あ~、お父さん、今日は無理だわ。昨日は徹夜だったの。少し寝る事にするわ!」(Paul Lee Tan, Encyclopedia of 7700 Illustrations, #1628, Assurance Publishers, p. 431)

次にテキストは従順の基礎と御心にかなった親について教えている。

神を知る

御言葉を聞くことの目的は主を知る事である。「聞く」はヘブル語では「シェーマ」と言い「聞いて理解する」と言う事である。御言葉を聞くということは決して形式的なものや神に向かって「ふんふん」とうなづくだけですぐに神を忘れてしまうような単なる宗教的日課のようなものになってしまってはいけない。テキストは私達にとっての御言葉とその真理を聞く意味を教えてくれている。それは私達が神を親しく個人的に知り、そして主との個人的な関係へのガイドであり手段である聖書の真理を理解するためである。私達は「パンだけで生きるのではなく、主の口から出るすべての言葉によって生きる」のである。私達は個人的に神を知り、私達の信頼を神に置いてくれる御言葉によって生きる必要があるのである。

私達はどれほど自分自身の神に関する知識が不足しているかを理解する必要がある。私達は自分自身のことを、評価しなければいけない。しかしそれは、私達自身が持つ神についての知識によるのではなく、おぼえている聖句の量によるものでもない、また自分自身に与えられた賜物や才能、召命によるのでもない。それは、私達がどのように祈っているのか、どのように主と御言葉によって交わっているか、私達の心の中を行き交うものによって、そして、私達が聖書から知っている事にいかに従っているかの度合いによるのである。

4節の残り「主は私たちの神。主はただひとりである!」は、その正確な意味において議論される箇所である。それは神の統一性・単一性、主の唯一性を強調している。Ryrieは次のように書いている。

ヤハウェの唯一性を強調するなら「主は私たちの神。主はただ一人である!」がもっともであるが、4節は様々な訳がある。二番目の強調としてその不可分性があり、英語訳では顕著である。主の唯一性は他のものへの礼拝を排除し、愛の伴った全身的な献身を要求している(5節)。この告白はのちに明らかにされる三位一体性を排除するものではない。それは神という言葉が複数形であり、一つという言葉は二人の人が一つの体となるアダムとエバの結婚にも用いられているからだ(創世記2:24)。(Charles Caldwell Ryrie, Ryrie Study Bible, Expanded Edition, Moody, p. 285)

4節はイスラエルの信仰告白の本質を表現している。すなわち、ヤハウェは神々の中の一人でもなく古代神話の神々のうちの一人でもない。彼は世界のただ一人の神であり、本質において一つである。また、新約聖書で明らかにされた三つの位格を持つお方である。

私達が主を知るために、また主が支配者であり、全宇宙の聖なる神であり、私達の命の救い主であるという考えのもとに、つまり神の啓示と贖いという視点から生きるために重要な事はその御言葉を聞かなければいけないということである。これは非常に重要な事である。なぜなら、神についての正しい認識は私達が神を愛し、従い、人生のすべてにおいて神に信頼するために非常に重要であり、基本的なことであるからだ。この知識が心に刻まれる事なしに、また人生の岩としての役割を果たす事がなければ、私達は世の神々を追い求めてしまうであろうし、物質主義の空虚さを経験してしまい、サタンの多くの罠にはまってしまうことになる。私達が真の神を知るにつれて、私達はもう他の神々が必要でない事を知り、真の神おひとりで十分に私達の必要と命を満たしきってしまう事を知るだろう。事実、彼は私達の十分であり、唯一なのだ

私達が御言葉を学び、彼のことを知るようになると、私たちは自分自身が彼に信頼する事を学び、そしてそれを私達の子供達に伝えていく事になる。

神に従う

4節の「聞く」という言葉には「聞いて従う」という意味が含まれている。つまり私達が聖書の考えに基づいて行動し、従順でなければ私達は実際には聞いていないということである。私達は必ず心からそして、親しい理解と神との交わりを伴って聖書に従って行動しなければいけない。(6:2a~3b、4)そうでないなら、私達は結局は聞いていないということである。次の言葉に注意しておいてほしい。「命じるすべての主のおきてと命令を守るため(2節)」「聞いて、守り行ないなさい(3節)」聖書を私達の指針とする理由はここにある。私達は自分自身が自分の人生の導き手となる事はできない事を知らなければならない。

箴言14:12 人の目にはまっすぐに見える道がある。その道の終わりは死の道である。

箴言12:15 愚か者は自分の道を正しいと思う。しかし知恵のある者は忠告を聞き入れる。

エレミヤ10:23 主よ。私は知っています。人間の道は、その人によるのでなく、歩くことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。

次の原則も心に留めてほしい。

I. 従順を伴わない知識は決して十分ではない。

II. 従順を伴わない知識は単に部分的なものである。結局、理解していない知識と一緒である。また霊的な見識と理解の欠いた情報となってしまう。

III. 主を真に知るためには従おうと心から願う事。そしてそれなら従う事!

生ける神と会うという事は自分を変えることであり、つまり従う事である。そうでなければ私達は単に宗教的・感情的な状態と遭遇するだけである。神に従うことを拒む両親は子供達に不従順を教えているのである。子供が幼いころに聞いた言葉はその子の将来に決定的に重要な意味を持つということは私達自身の経験からも明らかである。

・ 批判的な両親の子供は批判的になる。

・ 口論や叫び声の絶えない家庭の子供は同じようになる。

・ うまい事言い訳をつけて聖書クラスや教会に行くのを免れるような両親の子供はたやすく行かない言い訳を見つけるようになる。

・ 主の働きや他人に対して関心を持たないような両親の子供は自分の周りの助けが必要な人に無関心になる。

Woodrow Wilsonがプリンストン大学の学長だった時、両親の集いでこのような事を言った。

私は皆さんのような両親から子供について多くのお手紙をいただきました。ここプリンストンのような所にまで来る人がなぜもっと人のために行動する事ができないかを知りたいと皆さんお思いでしょう。なぜそうできないかを今言わせていただきたい。おそらくショックな事ですが、丁寧に述べたいと思います。それは彼らがあなた方の息子であり、あなた方の家庭で育ち、あなた方の血の血、骨の骨だからです。あなた方は彼らのすべてを形作ってきました。彼らはあなた方の息子なんです。人間の形成期の数年間において、あなた方は決して消える事のない影を彼らに残したのです。(Tan, #4174, p. 960)

従順という事の性質:神への愛(6:5~6)

申命記6:5節  心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。

愛の程度

 私達は主を全てをもって愛さなければいけない。「心を尽くし」、自分自身を余す所なく彼に捧げなければいけない。これはかなり大変な事である。それは主が愛しがたいお方であるのではなく、私達が非常に自己保身的で自分勝手な目的を持ちやすいからである。私達は古い讃美歌が言うように、「主を感じていても迷いやすく、神を愛していても離れていきやすい。」

私達が従おうともがく時、昔からの問題である「二つの主人」「二つの宝」にぶち当たる。

マタイ6:19~24

19 自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人が穴をあけて盗みます。 20 自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。 21 あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。 22 からだのあかりは目です。それで、もしあなたの目が健全なら、あなたの全身が明るいが、 23 もし、目が悪ければ、あなたの全身が暗いでしょう。それなら、もしあなたのうちの光が暗ければ、その暗さはどんなでしょう。 24 だれも、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。

そのため、私達は自分自身の価値と優先順位をもう一度評価しなおさなければならない。

・ 神は私にとってどれほどリアルなのか?

・ 私と神の関係は単なる知識的なものか?

主を愛する事の秘訣は彼を知る事にある。そして彼を知るための秘訣は聖書の学びと祈りである。もし私達が主を愛さず、彼に最高の優先順位・価値を置かないのなら、私達の子供がそのようにしなくなるのは必然的である。そして、主への私達の愛だけが、子供の教育を御心にかなったものとし、生活においての優先事項とする。そうでなければ、私達は子供を自分の楽しみや仕事、個人的な興味のために無視してしまうことになる。

様々な世界で、仕事や劇場、スポーツや主の働きにおいてでさえ、活躍したどれだけ多くの人々が惨めにも自らの子供のことで失敗してきただろうか。お父さん方、私達の子供はこの世界の基準としては成功するかもしれない。しかし、もし彼らが結局イエス・キリストのために生き、彼への愛と、その価値に関心を持っていなければ、それは神の目には失敗であり、私たち自身が責任を果たせなかった事を意味するのです。私達は、子供達が自分の意思を持ち、自ら背いていく事を忘れてはいけないが、あまりにも多くの場合、私たち自身がそうすべき生き方をしなかった事が原因である。

箴言15:17   野菜を食べて愛し合うのは、肥えた牛を食べて憎み合うのにまさる。

箴言17:1   一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる。

あなたはこの箴言の言うことを信じますか?あなたの優先順位はどこにあるのですか?

愛の性質

「これらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」 「これらのことば」は神に関する事と神のみことばの事である。「あなたの心に刻みなさい。」は「心に刻んで、思考の中心に据えて、献身の目的としなさい。」と言う事である。それは私達の神との関係や御言葉への従順が石碑と対比されていて、私達の神との関係が単なる律法的・形式的なものではなく、霊的で思慮深いものであることを意味している。

愛と従順は

・ 霊的・・・形式的ではない

・ 中心・・・はしっこではない

・ 一番・・・二番目ではない

 この事は私達のするすべての事において、私達が聖書的な原則や神のリアリティという視点で考え、生きていく事を学ばなければならない事を意味する。神の言葉は人生・家庭・仕事・礼拝・遊びなどすべてのものにとって土台であり骨組みである。(Ⅱコリント10:4~5)

これらの事が次の話の基礎になるのである。

従順の伝達:御言葉を教え、模範となる(6:7~9)

申命記6:7~9

7 これをあなたの子どもたちによく教え込みなさい。あなたが家にすわっているときも、道を歩くときも、寝るときも、起きるときも、これを唱えなさい。 8 これをしるしとしてあなたの手に結びつけ、記章として額の上に置きなさい。 9 これをあなたの家の門柱と門に書きしるしなさい。

申命記6:20~25

    20 後になって、あなたの息子があなたに尋ねて、「私たちの神、主が、あなたがたに命じられた、このさとしとおきてと定めとは、どういうことか。」と言うなら、 21 あなたは自分の息子にこう言いなさい。「私たちはエジプトでパロの奴隷であったが、主が力強い御手をもって、私たちをエジプトから連れ出された。 22 主は私たちの目の前で、エジプトに対し、パロとその全家族に対して大きくてむごいしるしと不思議とを行ない、 23 私たちをそこから連れ出された。それは私たちの先祖たちに誓われた地に、私たちをはいらせて、その地を私たちに与えるためであった。 24 それで、主は、私たちがこのすべてのおきてを行ない、私たちの神、主を恐れるように命じられた。それは、今日のように、いつまでも私たちがしあわせであり、生き残るためである。 25 私たちの神、主が命じられたように、御前でこのすべての命令を守り行なうことは、私たちの義となるのである。」

私達が聞き、従い、主に支配していただく事ができるようになるまで私達は真に教える事はできない。

この教えがどうのように教えられるべきか、この部分は5つの要素を上げている。

I. 絶えず・・・両親は他にも多くの仕事や責任があるが、この責任よりも重いものはない。これは決し    て軽く扱われてはいけない事である。      

II. 的確に・正確に・・・これは「絶えず」と言う言葉に含まれているもので、鋭い言葉を与えると言う事である。明確に、正確に、的確に教えなければいけない。私達は明快に正確に教えなければならず、曖昧に大雑把に教えるべきではない。

III. 繰り返し・・・この箇所は教えると言う事が決して一回きりの事ではないことを言っている。それは常になされなければならない。学ぶ事の秘訣は繰り返しである。

IV. 自然に・・・それは私達が座る時、歩く時、寝る時、起きる時にされるべきである。言い換えれば、私達は言葉や例によって教える機会を、毎日の家庭生活を通してさがさなければならない。20節のように、このような事は子供の自然な好奇心を通して実際に行われる事が多い。

V. 個別に・・・私達の子供が教会学校や教会で学ぶ事は重要であるが、これだけに任せていてはいけない。この文章は両親に対して言われたもので教会に対していわれたものではない。訓練は第一にして主要な両親の責任である(cf.エペソ6:4は父親に対して述べられている)。もう一度、これは模範となる事を強調している。口で言う事よりも行動をもって示す方が影響が大きいからだ。

この学びの最初の部分で触れたように、両親が聞き、従い愛する時、それは子供達への模範となり、家で口で教えた事の補強となるのである。

従順に対する警告:この世のようであってはいけない(6:10~19)

申命記6:10~19

10 あなたの神、主が、あなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた地にあなたを導き入れ、あなたが建てなかった、大きくて、すばらしい町々、 11 あなたが満たさなかった、すべての良い物が満ちた家々、あなたが掘らなかった掘り井戸、あなたが植えなかったぶどう畑とオリーブ畑、これらをあなたに与え、あなたが食べて、満ち足りるとき、 12 あなたは気をつけて、あなたをエジプトの地、奴隷の家から連れ出された主を忘れないようにしなさい。 13 あなたの神、主を恐れなければならない。主に仕えなければならない。御名によって誓わなければならない。 14 ほかの神々、あなたがたの回りにいる国々の民の神に従ってはならない。 15 あなたのうちにおられるあなたの神、主は、ねたむ神であるから、あなたの神、主の怒りがあなたに向かって燃え上がり、主があなたを地の面から根絶やしにされないようにしなさい。 16 あなたがたがマサで試みたように、あなたがたの神、主を試みてはならない。 17 あなたがたの神、主の命令、主が命じられたさとしとおきてを忠実に守らなければならない。 18 主が正しい、また良いと見られることをしなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、主があなたの先祖たちに誓われたあの良い地を所有することができる。 19 そうして、主が告げられたように、あなたの敵は、ことごとくあなたの前から追い払われる。

I. これはこの世を愛する事への警告である。(10~15節)この警告には教訓のようなものがある。私達は文化的な  進歩を吸収する時、必ずといっていいほど道徳や霊的な価値も吸収してしまう。カナの地は物質的文化は進んでいた。町は整っていて家々のデザインはよく、建築物も素晴らしかった。建物の床は舗装されていたりしっくいで固められていた。排水施設も整備されていた。労働者は銅や鉛、金を扱う技術を持っていた。陶工技術は世界一を誇っていた。大規模な貿易がキプロスやエジプト、北メソポタミアなどの外国との間でなされていた。技術的な知識では、40年間荒野での遊牧生活を送ってきたイスラエルとカナンではカナンのほうがはるかに優れていた。

歴史では大抵、文化的に遅れている方が進んでいる側に吸収されてしまう。後の数年間でイスラエルはカナンに吸収されなかったが、深い影響を味わうことになる。物質的な側面を見ると陶工技術や建築方法、農業技術など益となったとしても、思考方法や考え、特に宗教的信仰や儀式になると害は非常に大きかった。(Leon Wood, A Survey of Israel’s History, Zondervan p. 169)

ここに霊的な原則がある。繁栄の中で人々は神を忘れてその代わり物質的なものに信頼するようになる。これはそれ自身、悪い事であるが、もう一つの問題がいつも生じてくる。それは私達の周りのこの世の考えや見方を吸収してしまうということである。

(2)これは不従順や反抗によって主を試す事への警告である。(16~17節)これは結局は国や個人にとっての規律である。

(3)これは神の目的を忘れる事への警告であり、神の目的に従って生きれなくなることへの警告である。(18~19節)私達は決してなぜここにいるのかという問いに対する見解を忘れてはいけない。私達は単に地上に住む民として自分勝手なゴールを追及するためにここにいるのではない。むしろ、巡礼者(旅人・寄留者)である。この「巡礼者」という認識を失えば、私達はこの世に吸収されてしまう危険にさらされているのである。そしてその結果は親としての失敗である。なぜなら、まず自分自身が神の子供として失敗しているからだ。

Jonathan Edwardsは御心にかなった家庭の子供であった。彼の父親は聖職者であり、彼の母の父(母方の祖父)も聖職者であった。この御心にかなった人の子孫の歴史を覚えておいてほしい。

彼の家系の400人以上が分かっており、そのうち大学学長が14人、大学教授が100人、福音に携わるような牧師や、宣教師、神学教師が100人。100人以上が弁護士や裁判官である。さらに全体数以外でも60人が医者で、他にも著名な作家や雑誌の編集者がいた。

事実、彼の遠い祖先が17世紀半ばに結婚したので、ほとんどのアメリカの目だった産業の中で牽引者的な役割を果たした人のうち必ずといっていいほど少なくとも一人以上のEdwardsの子孫を見つける事ができる。(Tan, #4182, p. 962)

Related Topics: Christian Home

¿Qué apuro hay? Quédate y hablemos

Related Media

Los empleados del Parque Nacional de los Estados Unidos reciben alrededor de 20 millones de personas en sus preciados parques, por año. La mayoría de los visitantes vienen a pasar el día, a conocer y a correr. En 1983, el promedio de tiempo que las personas pasaban en los cuarenta y ocho parques nacionales equivalía a cuatro horas y media. En el caso de Isle Royale eran cuatro días, tal vez debido a la distancia. Pero ¿a Yosemite, Sequoia, Yellowstone o el Parque Nacional de los Glaciars solo cuatro horas y media? Una carrera tan apresurada para entrar y salir de estos templos de granito, no deja tiempo siquiera para hacer una pausa; ni hablar de detenerse para contemplar, escuchar y oler las delicias de las montañas, los rios y los campos.

Lo que es aún peor es que nuestra conversación con Dios muchas veces no es mejor que eso. Entramos y salimos apuradísimos como si fuera el auto McN del Tde la epiritualidad, a menudo perdiendo en el apuro por llegar a ninguna parte, la majestuosidad de Dios.

Esto se debe, en parte a nuestra poca capacidad de comprender la belleza y la bondad de Dios. En una cultura determinada insaciablemente por esta infatuación mundana, nuestro conocimiento de Dios es escaso, cuestionable y amenaza de extinción a la oración. Por este motivo, cuando Jesús enseñaba acerca de la oración –puesto que debía luchar contra los mismos problemas que enfrentamos hoy- dedicaba una cantidad de energía considerable a explicar la naturaleza benevola de Dios.

Entonces, nuestras oraciones muchas veces se parecen más a una entrada en boxes en una carrera del circuito de Daytona que a un paseo plasentero a través de un parque hermoso una tarde de primavera. Sin embargo, esto no lo aprendimos de Cristo. ¡De ninguna manera! Nuestro modelo era diferente. Él oraba constantemente y durante largos períodos de tiempo. Su devoción a la oración y la relación con su padre eran tales que el escritor de Hebreos (probablemente inspirado en la tradición de la iglesia primitiva acerca del ministerio terreno de Cristo, Getsemani incluído) se vio inducido a decir: “Mientras Cristo estuvo viviendo aquí en el mundo, con voz fuerte y muchas lágrimas oró y suplicó a Dios, que tenía poder para librarlo de la muerte; y por su obediencia, Dios lo escuchó” (Hebreos 5:7).

Hechemosle un vistazo a Hebreos 5:7. Este maravilloso pasaje hace énfasis en la humanidad de Cristo, en el hecho de que era realmente humano (como nosotros pero, aún así, libre de pecado) y necesitaba estar en comunión con el Padre. Oraba constantemente en forma seria y muy concentrado; conocía a Dios y era sincero. El término “suplicar” es más intenso que “pedir” y algunos estudiosos lo asocian a la antigua práctica de sostener una rama de olivo como signo de petición.1 Por otra parte, la referencia a la “voz fuerte y muchas lágrimas”expresa angustia, lucha y un profunfo sentido de sumisión humilde a la voluntad de Dios. La tradición rabínica sugiere que “existen tres tipos de oración, cada una de ellas más digna que la anterior: oración, grito y lágrimas. La oración se realiza en silencio, el grito con voz fuerte, pero las lágrimas superan todas las cosas (‘no existe puerta que las lágrimas no traspasen’).”2 Finalmente, aunque Getsemani es un excelente ejemplo de Hebreos 5:7, el escritor dice que este tipo de oración caracterizó los días de la vida de Jesús. Nuestro Señor oraba seriamente y sin cesar; amaba profundamente a su padre.

Entonces me pregunto ¿cuál es nuestra posición respecto a esto? ¿Oramos constantemente? ¿Seriamente? ¿Con todas nuestras fuerzas? ¿O lo hacemos de vez en cuando, con interés pasajero y sin una reale convicción? Si es así, no se encierre en sí mismo con una actitud autocomplaciente. Eso no lo llevará a ninguna parte. Al contrario, empieze a pedirle a Dios que le enseñe a orar y preparese a aprender mucho. Este es uno de los problemas que tiene la iglesia. No creemos realmente que la oración sea algo que se debe aprender por medio de la práctica, el ensayo y el error. Si no fuera así, (es decir, si no fuera necesario aprender a orar), entonces Jesús nunca hubiera tenido que enseñarles a sus discípulos ni hubiera criticado las oraciones mal hechas (Mateo 6:5-15). Aún cuando es cierto que hasta los niños pueden orar (y deben hacerlo), no es en absoluto cierto que los adultos deban mantener una actitud infantil respecto de sus oraciones, Existe una diferencia entre lo que es simple y lo que es simplista (e ingenuo). Lo segundo no implica virtud.

Les dejo un ejemplo que ilustra la continuidad de la vida de oración de Jesús. La historia en Juan 11. Marta y María informaron a Jesús que su hermano, Lázaro (una person a quien Jesúa amaba) estaba enfermo. En aquel momento, Lázaro estaba en Betania, en Judea, y Jesús, probablemente estaba del otro lado del Jordán hacia el este cuando recibió la noticia. Sin embargo, en lugar de partir inmediatamente para socorrer a su amigo, se quedó dos días más en el lugar donde estaba (11: 1-6) y luego viajó para estar con su amigo.

Al acercarse a la ciudad de Betania, se encontró con Marta y con María. Las consoló a ambas ya que Lázaro había muerto y había sido enterrado cuatro días antes. Jesús mismo estaba profundamente conmovido y lloró (11:35). Luego se dirigió a la tumba donde yacía Lázaro y pidió que se removiera la piedra sepulcral. Cuando esta fue sacada de la puerta de la tumba, Jesús miró al cielo y pronunció la más maravillosa de las oraciones. La parte que más me interesa es la siguiente:

“Padre, te doy gracias porque me has escuchado” (Juan 11:41)

El punto que quiero destacar es que en ninguna parte del texto dice que Jesús había estado orando. Entonces, ¿cúando lo había escuchado Dios? Si fuera una referencia general a su vida de oración anterior, nos esperaríamos la palabra “siempre” insertada en la frase: “Padre, te doy gracias porque SIEMPRE me has escuchado”3 Pero no es así. Por otra parte, el contexto sugiere que desde el momento en que había escuchado la noticia hubiera estado orando por su amigo Lázaro y por todas las personas involucradas, principalmente, sus discípulos y amigos.4 Por lo tanto, podemos inferir lógicamente que sus oraciones respecto de este tema eran constantes y, tal vez, silenciosas, mientras viajaba a través del Jordán rumbo a Betania. El hecho de que estuviera al tanto de la muerte de Lázaro(11:11)5 sin recurrir a ningún medio humano, hace que esto sea más probable. Más aún, la confianza que tenía en que Dios quería resucitar a Lázaro de entre los muertos, seguramente fue desarrollada a través de la oración y la comunión con Dios (11:14-15, 23, 40). De todas formas, el punto es que Jesús oraba continuamente y por ello constituye un excelente modelo para nosotros. Jesús no sucumbió a la mentalidad de la espiritualidad rápida; no tenía apuro en su deslizarse por las montañas, los rios y los campos de Dios.


1 Donald Guthrie, Hebrews, Tyndale New Testament Commentaries, ed. Leon Morris, vol. 15 (Grand Rapids: Eerdmans, 1983), 129.

2 Leon Morris, “Hebrews,” in The Expositor’s Bible Commentary, ed. Frank E. Gaebelein, vol. 12 (Grand Rapids: Zondervan, 1981), 49.

3 The fact that it is in the next phrase does not change the thesis advanced here since there it is used with a pluperfect tense verb, i.e., “I knew,” whereas the first phrase is in the aorist tense.

4 The whole event is orchestrated to develop the faith of the disciples (11:14-15) as well as Mary and Martha (11:17-37).

5 All he knew up to that point in the text is the report of the illness. There was no mention that Lazarus was dead.

Related Topics: Devotionals

Pages